TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島市(広島)」 のテレビ露出情報

天皇皇后両陛下はきのう、平和記念公園の中にある被爆遺構展示館を初めてご覧になった。被爆遺構とは原爆の痕跡が残る住居跡や道路跡などのこと。天皇皇后両陛下は何度も頷きながら職員の説明に耳を傾けていた。被爆遺構展示館は2022年に開館。爆心地に近い場所に残された被爆遺構を展示している。今は平和公園となっている旧中島地区は民家や商店が立ち並ぶ広島一の繁華街で、原爆が投下される前は約1300世帯、約4400人が暮らしていた。戦後、街が復興し発展する中で被爆遺構の多くは地中に埋まってしまった。2019年の調査で被爆当時の家屋の存在が明らかとなり、発掘によって側溝や家々を隔てていた石材などが出土した。今回、両陛下が初めて訪れた展示館は一部分を当時の姿そのままで保存している。広島市被爆体験継承担当・坂本優治課長は「そこの暮らしがあったということは実感できないのではないか。被爆遺構展示館は当時の暮らしの営みがあったということ、それが失われたということを感じていただきたい」、来館者は「当時2歳だったが、被爆遺構を見て涙が出た」と話した。
広島・安芸高田市に被爆遺構展示館とゆかりの深い人物が住んでいる。来月90歳を迎える平野隆信さんの家は旧中島地区の材木町にあった。母親を病気で亡くし、靴下店を営む父と兄弟4人で暮らしていた。1945年3月、平野さんは安芸高田市の祖母の家に疎開。8月5日、父は「自宅を整理しに行く」と広島市内へ戻った。それが父を見る最後の姿になった。約40km離れた祖母の家からでも原爆の凄まじさを感じたという。その8日後、広島市の自宅に向かった平野さんは変わり果てた町を目にした。先に広島市に入っていた祖母が父の遺体を発見した。自宅の焼け跡から見つかった普段使っていた鉄製のやかんの中に父の遺骨を入れて持ち帰った。今は平和公園となった旧中島地区材木町。原爆投下の時、ここで何があったのかを後世に伝えるのが被爆遺構展示館。平野さんは「陛下にそこに足を運んでいただいて、その姿が全世界に放映される。これはすごいことだと思う。戦争ほど残忍なものはない。原爆を使った戦争は絶対なにがあっても許せない」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
きのう安佐動物公園には大行列。そのお目当てはマルミミゾウの赤ちゃん。小さな赤ちゃんゾウの登場に大きな歓声が上がった。きのうから名前の応募が始まっているという。

2025年9月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょうは敬老の日。街中には孫と一緒に出かけるという元気なシニアの姿があった。各地でご長寿を祝うイベントが行われた。長野県の最高齢112歳の宮沢たけ子さん。広島市の動物園では11の動物に表彰状が贈られた。熊本県の野球場ではまだまだ元気なシニアたちが野球を楽しんでいた。

2025年9月15日放送 2:26 - 2:56 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa島根・江津プロジェクト3年目の挑戦
番組とタッグを組み、地域を盛り上げる施策を行っている島根県江津市。その近況を報告。番組では市内の菰沢公園のネーミングライツを買う計画。名称案は「TaMaRiBaパーク」。ネーミングライツとは、大型スタジアムなど自治体が所有する施設の命名権を売却し運営資金を捻出する取り組みのこと。費用はGOTSU CREWのメンバーで捻出。

2025年9月14日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
創業10年の汁なし担担麺専門店「武蔵坊」の、胡麻汁なし担担麺を紹介。

2025年7月20日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
東京都新宿区で開かれた被爆者たちの日常を集めた写真展を取材。それぞれの説明書きには「爆心地から7.0km 救護により被爆」など当時の状況が記されている。写し出されているのは優しく微笑む被爆者たちの表情。長崎県出身の田中真衣は都内で会社員として働く傍ら、10年以上に渡って撮影を続けている。きっかけは上京した際に原爆に対する意識の差があると感じたこと。被爆県で育[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.