TVでた蔵トップ>> キーワード

「原爆資料館」 のテレビ露出情報

番組は一昨日、さいたま市にある「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」の資料庫を訪れた。ここで資料整理を担当しているのは今月オスロに同行した栗原淑江さん。2011年に設立された継承する会は、被爆者の証言などの他、日本被団協の活動記録も収集。広島や長崎の原爆資料館は主に原爆被害の実態を展示しているが、継承する会は被爆者たちの運動を後世に伝えることも目的としている。現在は約1万8000点の資料を東京や埼玉の資料庫に分けて保管しているが、将来的には活動拠点を作りまとめたいという。オスロから帰国する際、栗原さんは田中代表委員から「(演説で)継承する会の固有名詞をあげて言いましたからね」との言葉をかけられたという。継承する会では今年から資料などのデジタル化を強化。その活動を支えているのが長崎出身で被爆3世の中尾詩織理事。中尾さんは「被爆者の話や被爆者運動の資料に触れるための心理的ハードルをどうやったら下げられるのか模索していきたい」などと話した。
住所: 広島県広島市中区中島町1-2
URL: http://www.pcf.city.hiroshima.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 22:00 - 22:50 NHK総合
NHKスペシャル新・ドキュメント太平洋戦争 最終回 忘れられた悲しみ
戦時中、5歳の娘を育てていた主婦・金原まさ子(当時34)。終戦直後に書かれた日記には、先行きが見えない混乱に覆われていく日本の姿を綴っていた。戦後、日本の食糧難は一層深刻なものとなっていた。終戦半月後、連合国軍による日本の占領統治が始まる。一時は不安が広がるも、人々は徐々に受け入れていく。
敗戦で社会の価値観が変わっていく中、人々の間で溝が生まれていく。帰[…続きを読む]

2025年8月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
1945年4月広島第一高等女学校に進学した森脇さんは広島で母親と暮らしていて父親は中国へ出征中。森脇さんには4つ上の兄がいて本土決戦に備え九州へ派遣された。8月6日森脇さんは爆心地から約800mの場所で被爆し亡くなった。森脇さんの兄は妹の生きた証を残したいと森脇さんの日記を保管してきた。兄はおととし亡くなった。森脇さんのおいは日記など遺品40点を原爆資料館に[…続きを読む]

2025年8月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
作家の原民喜の代表作夏の花は被爆した状況や目の当たりにした惨状が記されている。しかし、作品の発表には困難がともなった。背景にあったのはGHQが出したプレスコードで公共の平穏を害すことや進駐軍の批判は禁止された。原爆の非人道性や放射線の影響を伝えることが難しい。原民喜は原爆への批判を自主的に削除した。

2025年8月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ戦後80年 つなぐ、つながる
広島で出動命令で駆り出された多くの男性たちが原爆の犠牲となり、およそ70人の妻たちが残された村がある。横丸正義は原爆で父を亡くした。広島では空襲による火災の延焼を防ぐため、建物を壊したという。母の露子は父を捜したが、見つからなかったという。川内村では70人の女性たちが夫を失った。横丸正義は母が涙を流したのは見たことがなかったなどと話した。夫を失った門前ツルヨ[…続きを読む]

2025年8月10日放送 23:00 - 0:12 NHK総合
戦争をどう伝えていくか(戦争をどう伝えていくか)
東京にある私立の男子高校で希望する生徒にVRを体験してもらった。感想や疑問を語り合う中で「広島に行こう」という声が。4人の学生が実際に広島を訪れ原爆資料館などを見学。当時の生々しい記録の数々に「覚悟が足りなかった」などと動揺する学生もいた。兒玉さんが被爆した旧広島第一中学校も訪問。同じく生き残った兒玉さんの上級生才木幹夫さんに話を伺った。才木さんは今の世界の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.