TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島県」 のテレビ露出情報

広島市にある大学に通う倉本莉々子さんを取材。莉々子さんは生まれつき難聴を患っている。現在は両耳に人工内耳を埋め込み、静かな場所でならある程度会話は可能。人工内耳なしの聴力レベルは飛行機の通過音が聞こえない120デシベル相当で障がい者手帳2級、重度の難聴に当てはまる。「テニス」と出会ったのは小学4年生のとき。テニスでは一般的にタイミングを計るために「打球音」が重要とされるが莉々子さんはその音が聞こえづらいというハンデを背負う。しかし軟式テニス部に所属した中学最後の区大会で団体・個人のダブル優勝を果たし、テニスで人生初の表彰台に上がった。その後高校2年生のときに聴覚障がい者のテニス「デフテニス」の存在を知る。競技を始めるとめきめき頭角を現し大学3年生で出場したデフテニス全国大会のシングルスで初優勝。さらに去年の全国大会ではダブルスで初優勝。その活躍に「広島県スポーツ知事表彰」が与えられた。倉本は「デフテニスは自分の人生を変えてくれた存在で、もし私がテニスをしていなかったら今の自分ではない。元々自信のなかった私でも変えることができたので、本当にテニスにありがとうと思っている」と話す。今月11日広島広域公園テニスコートに集まっていたのは難聴の子ども達。莉々子さんは月に1度、先生としてデフテニス教室を開催している。一緒にテニスを教えているのは3歳上の姉・萌々子さん。彼女もまた生まれつきの難聴を抱え、両耳に補聴器をつけて生活している。同じ「難聴」を持ちテニス競技の先輩でもある姉は、莉々子さんにとって大きな憧れと尊敬を抱く存在。姉・萌々子さんは、広島にはデフテニス教室がなかったから、広島でもそういう機会を作れたらいいなということで始まったなどと話した。この日は、子ども15人の指導にあたった。子どもとのふれあいはもちろん、様々な不安を抱える保護者との関わりも大切にしている。莉々子さんは、苦手だった健常者とのコミュニケーションも、仲間との大学生活を通じて積極的に考えられるようになった。この春、大学を卒業する。莉々子さんは、同じような障害を持つ人も自分の生き方を見て、耳が聞こえなくても大丈夫と思ってもらえるような大人になりたいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
核保有が戦争の抑止力となるかについて。田母神さんは「核ミサイル持った上で自衛隊は残す。維持費は他の核保有国よりかからない」などと話した。これに対しスタジオでは「アメリカが日本の核武装を認めない」や「開発や核実験はどこで行うのか」などの声が上がった。

2025年8月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
昨日、広島市の「平和記念公園」で行われた平和記念式典には、約5万5000人が参列した。全国の被爆者数は9万9130人で、平均年齢は86.13歳となった。原爆ドーム前の元安川では、灯籠流しが行われた。

2025年8月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
今年も祈りの日を迎えた。原爆投下から80年。平和記念式典が行われた。今年は過去最多となる120の国・地域の代表が参列。全体の参列者数は約5万5000人。原爆投下から80年、被爆者の平均年齢は86歳を超え、戦争を知る人も少なくなる中で伝え続ける人がいる。平和公園にある「原爆の子の像」。その下で中学生と話す佐々木雅弘さん(84)。像のモデルになった佐々木禎子さん[…続きを読む]

2025年8月6日放送 8:00 - 8:58 NHK総合
広島平和記念式典令和7年 広島平和記念式典
令和7年広島平和記念式典の中継。今年は原爆投下から80年で5万5000人が参列。広島市の松井一実市長と遺族の代表が原爆死没者の名前を記した名簿を納めた。新たに死亡が確認されたのは4940人となり、これまでに名前が納められた人は34万9246人となった。原爆投下の8時15分に黙祷が捧げられる。
1945年8月6日広島市は原爆により一瞬にして破壊されほとんどが[…続きを読む]

2025年7月18日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
広島県の湯崎知事がカザフスタンのクルチャトフを訪問し、核実験の歴史を伝える博物館を訪問した。博物館では旧ソビエトの時代に450回以上の核実験が繰り返されたことや、観測所でのデータ観測所でのデータ記録も。その後核実験施設状の跡地を訪れたが四国の面積に相当する広さ。当時の観測所は爆心地から等間隔に設置され核爆発の様子を撮影。住民など150万人が健康被害をうけたと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.