TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島県」 のテレビ露出情報

和歌山・有田川町の名産「ぶどうさんしょう」。ぶどうの房のように実ることから名前が付き、香りが良く海外からも注目されている。道の駅にはスパイスやジャムなどぶどうさんしょうの加工品が並んでいる。ぶどうさんしょうは7月~8月が収穫で最も忙しい時期。全て手作業で収穫している。しかし、町の人口が減り、農業に携わる人も減っている。人手不足の解決策の一つとして始まっているのが「ぶどう山椒収穫レスキュー」。町の外の人に収穫を手伝ってもらう取り組みで一昨年始まった。農家の声を町にある一般社団法人が集め、興味があるという町の外の人と結びつける。そして一般社団法人がスケジュールの調整なども担う。この仕組みを作った団体の理事・楠部睦美さん。地元出身の楠部さんはぶどうさんしょうの魅力に町の外の人に気軽に触れてもらいながら農家を支援できればと考えた。気軽に来てもらえるように宿泊施設を整備。人口減少で廃校になった小学校をリノベーション。この夏はのべ85人が訪れた。食事付きで1泊9000円~という価格設定も人気の一つ。この日は和歌山大学の留学生が収穫を手伝いに来ていた。この農園では今夏のべ19人に収穫を手伝ってもらった。この取り組みは町のファン増加にも繋がっている。大阪府から参加した森真紀子さん。収穫レスキューをきっかけに町の自然に魅せられ何度も通うようになった。「よそから来た人も受け入れる体制がすごくある町だなと思う」と話した。楠部さんは「この地域に足を運んで顔を出してサポートしてもらえたら。地域内に少ないなら外から関わってもらうのも一つだと思っている。発展して二拠点居住・移住する人が現れたらすごいゴール」と話した。また、和歌山を代表する梅の産地のみなべ町では梅の収穫を手伝う「梅収穫ワーケーション」が行われている。12月にはお堂のかやぶき屋根を新調するためにかやを刈る「レスキュー」も予定されている。ぶどう山椒収穫レスキューについては広島県や宮崎県などの自治体が視察に来ており、県外にも広がっていく可能性を感じたとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
先週丸亀製麺でわがまちうどん47の販売を開始、47都道府県でそれぞれの食文化や食材を活かし各都道府県でしか食べられない特別なうどんを開発した。千葉県では「ゆず香るあさり天と海苔の旨だしうどん」、千葉を象徴するあさりと海苔を活かし千葉県産の醤油を使用している。京都では「黒煎り七味香る衣笠風あんだくうどん」で郷土料理衣笠丼から着想を得て九条ネギや京生麩など象徴す[…続きを読む]

2025年10月26日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
10月20日に上皇后さまが91歳の誕生日を迎えられた。去年10月に右足の大腿骨を骨折し、手術を受けられたが、毎日リハビリに励み、現在はほぼ骨折前の状態まで回復されたという。今年8月には思い出の地である長野県軽井沢をご夫妻でご訪問され、戦後に旧満州から引き揚げた人々が開拓したキャベツ畑を散策された。上皇后さまは戦後80年にあたり、硫黄島、沖縄、広島、長崎を巡っ[…続きを読む]

2025年10月24日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
あすの天気予報を伝えた。高知、高松から雨になり西に行くと雨に降られずにすむ。鹿児島は晴れて29℃予想。土曜日に降り始めた雨は日曜日も降ることになりそう。沢さんは「月曜日は木枯らし1号となるところもあるかもしれない」などと述べた。

2025年10月24日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
天皇皇后両陛下と長女の愛子さまはきのう午後2時ごろ、東京・墨田区の東京都慰霊堂に到着し、小池都知事らの出迎えを受けられた。慰霊堂には東京大空襲や関東大震災の犠牲者の犠牲者が祀られており、ご一家は霊殿に白い花を手向けたあと深く拝礼、その後空襲で家族を失った遺族とも懇談された。戦後70年の2015年や戦後50年の1995年の節目にはその時の天皇皇后両陛下が供花さ[…続きを読む]

2025年10月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
天皇皇后両陛下と愛子さまは、きょう墨田区の東京都慰霊堂に到着された。両陛下はことし硫黄島、沖縄、広島、長崎で戦没者の慰霊をされ、きょうで慰霊の旅の締めくくりとなった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.