TVでた蔵トップ>> キーワード

「広辞苑第七版」 のテレビ露出情報

ニライカナイとは奄美・沖縄地方で海の彼方にあると信じられている楽土。ニライカナイの聖地が多く残る南城市。この地域に残る大切な場所へ。ニライカナイには神々が住むという。ヒヌカン(火の神)は台所でまつられる家の中の神様。ニライカナイの太陽の神ともされる。
人は死ぬとニライカナイへ行くという。葬儀会社@那覇市。葬儀屋を営む知念さんはニライカナイについて「楽園」などと語る。終活スナック@那覇市。入棺体験ができるスペースを設けた。夜な夜な死について語る人が集う。浦崎共行さんは「生き様をちゃんとやっておくと良い死に様になる。向き合うのは重要」などと語る。客は理想の最期を書き残していく。常連客の沖津さんは首の腫れを感じ病院へ行くと癌と発覚。沖津さんの妻のブログを紹介。「このときにしかできないことをやろうと思った。常に病室で笑っていた。楽しく生きる、それだけ」などと語る。神の住む場所、死者の楽園ニライカナイの行き方。
牧場@南城市。玉城さんは「馬には不思議な力がある。平常心を持っていないと馬は言うことを聞かない。馬に助けられた」などと語る。12年前に牧場を作った。その名はニライカナイ牧場。ボウリング場@北中城村。毎週水曜日はシニアの大会が行われている。理想郷はひとりひとりの心のなかに。きょうもニライカナイを思って生きる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月20日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極翻訳不能 超ピンポイント用語
山形の方言「きどい」。山菜限定、なかでもウドを食べたときに使う味覚表現という。ウドとは山菜の代表格。栽培ものは白く、野生は緑色。きどいのは野生。苦さ、イガイガ、渋みなどを総称して「きどい」と言う。山形は山菜が豊富で、語源は「きと(きっと)」。元々は「そのもの本来の特徴が出ている」を表していた。富山の「きときと」もこれに同じ。
山形の方言「きどい」はウドなど[…続きを読む]

2025年11月20日放送 2:40 - 3:40 フジテレビ
ふかわふかわしてるテレビ(ふかわふかわしてるテレビ)
「冬将軍」という言葉についての由来から将軍は冬が似合うと話し、対して夏は軍曹なのではと話していた。また、「言語化」という言葉を最近よく見聞きするという話題になり、この風潮について言語学者の川添は、ネットが普及して色んな人が言葉で発信したり交流することが普通になり、言葉に気持ちが偏っている。どうやって言葉をうまく使うかに頭が行っているのでは、と話していた。また[…続きを読む]

2025年10月23日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
この世界は1ダフルドラマでよく見るアノお仕事 雑学30連発
「ヤブ医者」という言葉は元々敏腕医師を意味していた。ヤブは兵庫県養父市のこと。この土地は名医を多く輩出した土地だが、技術の低い医者が「養父の医者」と名乗るようになった。結果、腕の悪い医者が「ヤブ医者」と呼ばれるようになった。

2025年10月15日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル91st 連続!言葉探しQ
表示される頭文字とお題に当てはまる言葉を1人ずつ1つ選んで答える。答えは広辞苑に載っている言葉に限る。有田ナインはさ行に挑戦し、25点積立+全問クリアボーナスで30ポイント獲得した。

2025年9月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
きょうは、2018年5月に放送し、視聴者の解答が3つに割れた難問を出題。「広辞苑第七版」で、最後に載っている言葉は、「んとす」「んぼう」「んまい」のうちどれか。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.