TVでた蔵トップ>> キーワード

「建築研究所」 のテレビ露出情報

1923年9月1日マグニチュード7.9の巨大地震が東京を襲った関東大震災。震災から100年にあたる今年、NHKは当時のモノクロフィルムを最先端の映像技術で高精細化、カラー化する試みを行なった。すると、ぼやけていた看板の文字や人物の表情まで鮮明となり、撮影時間や場所などの特定につながった。また、時間をおいて次々に発生した火災は飛び火によるものとされてきたが、この飛び火火災が実際に発生していたことが、今回、高精細カラー映像によって裏付けられた。飛び火火災は現代でもしばしば発生していて、2016年新潟県糸魚川市で起きた大規模火災は、1軒の飲食店から出火し、住宅など147棟が消失、延焼範囲は約4万平方メートルに及んだ。専門家は、飛び火火災を防ぐにはより多くの自治体が火事に強い町作りを支援することが重要だと指摘している。
住所: 茨城県つくば市立原1-3
URL: http://www.kenken.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月28日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
約300棟が消失した朝市の跡地には9日から行われた大規模捜索では人骨と見られるものも確認された。国交省は先週、大規模火災による報告書を発表した。報告書をまとめた火災調査チームから詳細を聞いた。番組では火災を徹底検証し拡大を紐解いた。延焼エリアの南西の一角で火災が発生するのをカメラが捉えていた。地震発生から約1時間後の午後5次34分、数軒の住宅が燃える様子があ[…続きを読む]

2023年11月19日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
大規模火災につながる要因について紹介。強風と飛び火により大規模な火災となった事例は今年の8月に起きたハワイのマウイ島の火災で棟内の複数で起きた火災が一気に拡大し観光地のラハイナは約880万平方メートルが消失。これまでに97人の死亡が確認され要因とされているのは強風による飛び火だった。この日ハワイ諸島の南をハリケーンが通過していた影響で風速約25mの強風が吹き[…続きを読む]

2023年9月3日放送 11:20 - 11:54 NHK総合
どーも、NHKもっとNHK
関東大震災を紹介。関東大震災では火災旋風が避難した4万人に襲い、3万8千人が死亡。関東大震災の死者の3分の1にあたる。建築研究所 火災風洞実験棟では「火災旋風」について実験している。風の流れに偏りがあるところで発生しやすいという。また、関東大震災ではデマで人が殺害されるなどした。

2023年9月2日放送 22:00 - 22:50 NHK総合
NHKスペシャル映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 前編
揺れから数時間後に各地で発生した謎の火災。その原因として専門家が指摘したのが「火の粉」である。当時の東京には台風の影響で風速10m前後の強い風が吹いており、風に煽られた火の粉が撒き散らされたことで新たな火災の発生に繋がったのだ。関東大震災ではこうした飛び火火災が240ヶ所で発生したと記録されているが、ここまで被害が拡大したのは揺れによって屋根瓦が落ち、燃えや[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.