TVでた蔵トップ>> キーワード

「弘前市(青森)」 のテレビ露出情報

この冬、災害レベルの大雪に見舞われた青森県で、年金暮らしの人たちの誤算を取材した。1人暮らしの70代女性の家では、これから雪下ろしをする予定だったという。70代女性は2階の部屋から屋根に降りると、慣れた動きで雪の塊をどんどん下ろしていく。今年は大雪のせいで、例年の1.5倍になるペースで雪下ろしをしているという。そして、この冬、雪下ろし以上に誤算だったというのが灯油代で、この大雪で今年は例年の1.5倍に増え、この冬の灯油代は10万円はかかるという。
雪下ろしをしている70代男性(妻と2人暮らし)の誤算は、家が30年近く前に建てた古い設計のため屋根の傾きが少なく雪がたまりやすいため、雪下ろしの回数が他の家に比べて多いことだという。70代男性は「(年金は1か月)15万円ちょっとだけど生活は大変だね」と話す。一方、70代男性(1人暮らし)が住む築50年の家では、この大雪で経年劣化の実害が起きていた。隣に建つ物置小屋は長年の雪の重みで傾き、危険な状態。近所の住民から以前、「危険だ」と警察に通報されたという。しかし、70代男性は「若い巡査と2人で警告に来たわけ。警告に来たって直す金もないし」と話す。
青森市から車で1時間半のところにある災害救助法が適用になった弘前市にも大誤算を経験した人がいた。それは、りんご農家の小山内さん(72歳)で、1か月の年金は6万8000円。りんご農家を続ける大きな理由について、小山内さんは「うちの娘も死に物狂いで子供を育てているもんな。なんぼかでも、かんぱしてあげないと」と話し、同居するシングルマザーの娘とその孫たちのためだという。この日は秋の収穫に向けた仕事始めの日で、およそ900本のりんごの木がある畑に向かう小山内さん。ところが畑に入ると、“高級りんご”ふじの木の枝が、雪の重みで途中から大きく割れていた。この木だけで400個のりんご、およそ10万円分の損害になるという。さらに、その隣には通常の木より早く実をつける栽培で育ったりんごの木の枝が、雪の影響を受けて折れていた。こういった被害が全体の3割にも及んでいるという。そして、弘前市内のりんご農家の多くが同じような被害に遭っているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
箱根駅伝を主催する関東学生陸上競技連盟。ここで見せてもらったのは、戦時中に行われた「関東学徒鍛錬継走大会」の資料。昭和18年1月5日・6日に行われた。箱根駅伝は、太平洋戦争が始まって以来中止されていたが、戦時中に一度だけ開催されていた。その年の10月には、出陣する学徒の壮行会が行われるなど、学生はいつ徴兵されるかわからない情勢だった。学生たちは軍部にかけあい[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!Enjoy SPORTS
TOP NEWS 解説「水不足 田んぼにヒビ 新米ピンチ」

2025年7月29日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で出会う!たんげおもしぇ青森
どぶろっくがやって来たのは「青森居酒屋 跳人 神田本店」。弘前市で開催される「弘前ねぷたまつり」は扇形の山車(灯籠)が特徴。青森市で開催される「青森ねぶた祭」は立体的な山車(灯籠)が特徴。「跳人」とは青森ねぶた祭を盛り上げる踊り手のこと。

2025年7月20日放送 15:05 - 16:00 テレビ東京
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!開かずの金庫を開けろ!
今回番組で訪れたのは青森県・弘前市。依頼人は酒造会社を営まれている。依頼人は社長の千田祐理子さん、社長によれば会社は今年120年になるという。松緑酒造の建物は弘前市の「趣のある建物」に指定、当時の様子を今に伝えている。商品は国内外で評価が高い。千田さんいわく、酒造を引き継いだ際には数多くの貴重な品々が残されていたという。そんな品々と一緒に残されていたのが高さ[…続きを読む]

2025年6月27日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
きのう、京都・舞鶴市では道路が冠水し川のような状態に。きのうも列島各地で降り続いた大雨。さらに遠く離れた東北地方の青森・弘前市では昼にも関わらず、降り続く雨で薄暗くなり、車がライトをつけて走っていた。週末にかけては大雨から一転、全国的に真夏のような暑さが予想され、熱中症への警戒が必要となりそう。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.