TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳之島町(鹿児島)」 のテレビ露出情報

きのう沖縄に100年ぶりの大雨をもたらした梅雨前線。きょうは北上し、鹿児島・徳之島で避難指示が出た。梅雨入りが遅れている地域では各地で猛暑日に。鹿児島県伊仙町では山から滝のような土砂。道路は川のよう。徳之島には土砂災害警戒情報が出され、道路が冠水。南西諸島は今後も激しい雨が降るおそれがあり注意が必要。きのうは沖縄が100年ぶりの大雨に見舞われた。記録的短時間大雨情報が相次いで発表され、那覇市では6月の観測史上最大となる1時間に94.5mmを記録。沖縄では今年の梅雨入りが平年より11日遅れたが、梅雨入り後の降水量は平年の3倍以上のところもある。
きょう日本で一番暑かった新潟県長岡市。最高気温35.4℃、猛暑日の中で行われた逆立ち競争。秋田県大仙市では雷とともにひょうが降った。真夏日は全国309地点。梅雨入りした地域では猛烈な雨。梅雨入りしていない地域では連日の真夏日。梅雨前線と線状降水帯について気象庁の気象研究所が分析結果を発表。最近15年間で発生した線状降水帯496事例のうち8割以上が6〜9月に発生。梅雨前線などの停滞前線の影響で生じる割合が最多だった。線状降水帯が発生する時間帯を調べると午後10時台から午前6時台にかけての発生が特に多いことが分かった。気象庁は要因について「調査中」としている
夜間の雨には思わぬ危険も潜んでいる。愛知県警が梅雨シーズンの到来を前に行った実験の様子。雨が降る道路、車のヘッドライトが片方ずつ消えたように見えることでようやく誰かが車の前を横切っていることが分かる。歩行者の「蒸発現象」と呼ばれている。去年4月、茨城県守谷市、「サタデーステーション」が入手したドライブレコーダーの映像には人が自転車ごと蒸発する様子が映っていた。
ことしの梅雨入りが観測史上最も遅くなる可能性。平年通りであれば6月15日には東北北部まで全て梅雨入りしていてもおかしくない状況だがことしは沖縄、奄美、九州南部、四国が梅雨入りしただけ。気象予報士・村上公平が解説「関東甲信は史上最も遅い梅雨入りとなる可能性がある。梅雨入り直後から本州付近でも沖縄や奄美のような記録的な大雨となるおそれがある」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月12日放送 12:55 - 13:25 テレビ朝日
新婚さんいらっしゃい!(新婚さんいらっしゃい!)
本日公開収録を行うのは徳之島。島の主要産業は農業で、農家の約90%が栽培しているのがさとうきび。徳之島町の出生率は自治体別で日本一で、「子宝の島」という異名を持つ。1979年に人類の世界最長寿でギネス世界記録に認定された泉重千代さんは120歳だった。400年前から続く島の文化は闘牛。

2024年9月14日放送 22:55 - 23:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
台風13号の影響で、鹿児島・瀬戸内町は5081世帯・8160人に避難指示を出している。奄美市笠利では午後9時前、32.4メートルの最大瞬間風速を観測した。海上の波も高く、南西諸島では15日明け方にかけてうねりを伴い大しけとなる見込み。気象庁は奄美地方では暴風に土砂災害、低い土地の浸水、川の増水に警戒するよう呼びかけている。一方、九州から関東甲信にかけては厳し[…続きを読む]

2024年6月15日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
徳之島伊仙町ではきょう午前10時30分、高齢者等避難情報が発表された。今年最大となる雨により道路は冠水した。避難情報の直前に撮られた映像を撮影した人は、82歳の叔父を迎えに行く途中だった。幸い、叔父は無事だった。隣の徳之島町では午後4時現在、町内全域5735世帯、1万287人に避難指示が出されている。活発な雨雲は鹿児島、沖縄に大雨をもたらした。きょうは特に徳[…続きを読む]

2024年4月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
1人の女性が一生に産む子供の数を表す合計特殊出生率を厚生労働省は発表している。おととしまでの5年間で鹿児島県は1.62で前回より0.06ポイント下がったものの、全国平均比では0.29ポイント増となっている。また、全国1位は徳之島町で2.25、2位は天城町で2.24となっている。徳之島町介護福祉科に話を伺うと、島では親戚や隣近所に子どもを預けたり成人などの節目[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.