TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳島(徳島)」 のテレビ露出情報

事故や災害などの現場を再現して、子どもたちが応急手当の技術などを競う大会「子どもメディカルラリー」が、先月徳島市で開かれた。徳島県で初めて行われた大会には、県内各地から小学5、6年生3人1組の24チームが参加した。徳島県牟岐町に住む6年生の伊澤櫻子さんの夢は、いつか救急救命士として働く父・義雄さんのように命を守る仕事に就くこと。父の姿に憧れ、小さい頃から心肺蘇生の練習などをしてきた。櫻子さんの暮らす牟岐町は人口約3700、医師不足が課題の地域。救急の要請をしても、症状に対応できる医師が町内の病院にいないこともある。救急車で他の市の病院まで搬送する場合、消防によると高速道路の通っていない牟岐町からは約1時間から1時間半もかかるという。医師に引き継ぐまでの時間がかかる地域だからこそ、初期の応急手当がより重要になるという。牟岐町で父の背中を見て育った櫻子さんにとって、「子どもメディカルラリー」は人を救いたいという思いを形にできる初めての機会。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月1日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?今日はアナタの夢が叶う日 人生の旅に出ましょうSP
JR徳島駅前で出会った山田さん(67歳)は飲み足りないと話し、行きつけのスナックへ案内してくれた。東京で歌手を目指していたという山田さんが十八番の西郷輝彦「恋のGT」を歌ってくれた。奢ってくれると話していたが、飲食代10,400円は取材スタッフが支払った。歩いてついて行った自宅は持ち家。築33年の1R。ベランダには趣味の観葉植物があった。洗面所はなく、洗濯機[…続きを読む]

2024年7月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
徳島県の4つの大学の学生たちが、合同で阿波踊りを披露する催しが開かれた。4つの大学の踊り手グループ「学生連」が阿波踊りで交流を深め、街ににぎわいを作り出そうと、毎年開いている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.