TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳島(徳島)」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災からあすで30年。先月徳島市で行われた南海トラフ巨大地震を想定した防災訓練が行われた。避難所に見立てた体育館に運び込まれたのは畳。災害時に畳を避難所で無償で届けるプロジェクトのメンバー・前田敏康は神戸市で畳店を営んでいる。阪神淡路大震災のとき、父・義正が畳を届け続けてきたという。父を誇らしいと思った敏康は当時銀行員だったがやめて畳店で働くことを決めた。2011年の東日本大震災で、現地で子ども連れの女性から畳があったら子供を寝かせることができたのにとの話を聞いた。畳が苦しんでいる人を救えるのではないかと思い、前田はたった一人で畳を無償で届ける活動を始めた。最初に活動した2014年の長野県北部で起き地震では地元の2つの畳店が仲間に加わり畳40枚を被災地へ。さらに仲間は増え、2015年の関東東北豪雨では30の畳店で217枚を被災地に届けた。熊本地震で約6000枚の畳が集まるなど徐々に支援の輪が広がった。今では515の畳店がプロジェクトに参加。材料費などを提供する企業も現れた。これまでに約1万枚が被災地に届けられたという。定例のオンライン会議で能登半島地震があった石川県の畳店から「被災者が本当に喜んでいた」とうれしい言葉が届いた。敏康は困った人がいたら自分の得意なことで手を差し伸べるこれを続けていくだけだと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
秋の全国交通安全運動にあわせ、踏切での事故防止のため、きょう鉄道会社の社員らが徳島市の踏切でドライバーに安全確認の徹底などを呼びかけた。踏切の中で車が動かなくなった場合は、非常ボタンを押すことや、発炎筒などで列車に知らせることなどを呼びかけた。県内では踏切での交通事故はことし、これまでに発生はなく、去年は9件だった。

2025年8月8日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
南海トラフ地震臨時情報が発表されてから1年が経った。南海トラフ地震とは駿河湾から日向灘が震源域で約100から150年間隔で繰り返し発生する地震などと伝えた。南海トラフ地震臨時情報が発表された去年8月はお盆の時期と重なったこともあり各地で混乱が生じ、松山では宿泊施設にキャンセルが相次ぎ、SNS上では根拠ないウワサが出回り、各自治体でも対応に分かれていた。国が行[…続きを読む]

2025年7月23日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国は、南海トラフ地震臨時情報が発表された際、自治体や事業者がどのような対応を取るべきかをまとめたガイドラインを見直すことにしている。去年8月、「巨大地震注意」が発表された際一部の鉄道では運休や徐行運転などの対応がとられましたが、こうした運行規制は原則として、求めない方針で調整を進めていることがわかった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.