TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家康」 のテレビ露出情報

トゥミさんのオススメの日本刀の楽しみ方は、逸話を知ること。有名なものだと、徳川家に呪いをもたらしたとされている「村正」などがある。今回紹介するのは、自ら鬼を切ったとされる「祢々切丸(ねねきりまる)」。栃木県の日光二荒山神社中宮祠 宝物館に収められており、長さ3.24m、重さ24kgと巨大なのが特徴。14世紀に南北朝時代に作られたと言われる、日本最大級の大太刀となる。祢々切丸は、「祢々」という妖怪に困っていた村人を救うため、自ら鞘を飛び出し、切りつけたとされている。次に紹介するのは鬼を切ったとされる「童子切安綱」。東京国立博物館に収められており、天下人を渡り歩いた日本で最も有名な名刀。平安時代、化け物退治で有名な源頼光が、町で暴れまくっていた酒呑童子の首を斬った伝説のある方なだという。このような日本刀を展示している場所は、全国で150か所以上あるという。福岡県の福岡市博物館では、織田信長が無礼を働いた茶坊主を押し当てるだけで斬った「圧切長谷部」、山形県の米沢市上杉博物館では上杉謙信の愛刀「姫鶴一文字」などが展示されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 23:56 - 0:00 NHK総合
歴史探偵スピンオフ 歴史再現ドラマを徹底調査!(歴史探偵スピンオフ 歴史再現ドラマを徹底調査!)
今回はNHKの歴史番組に欠かせない再現ドラマの撮影現場を徹底調査する。この日のテーマは「武田信玄」。有名な“川中島の戦い”のシーンからクランクインとなった。鎧武者を約30人ほど揃えて、武田信玄と上杉謙信の決戦を再現した。小型カメラを上杉謙信役の俳優の頭に装着すると、迫力のある映像が撮影できた。“三方ヶ原の戦い”に出演した鎧武者たちの背中にある旗を交換すること[…続きを読む]

2024年6月15日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ怪盗メキキントレ
高額商品の目利きに挑戦。高橋海人が持ち出した石の鑑定金額は180万円でミッション成功。「銀座 雨竹庵」の水石「丹波石」。徳川頼倫が所有していた。続いて神田愛花が持ち出したダイヤの指輪の鑑定金額は7980円でミッション失敗。
山崎が持ち出したバービー人形の鑑定金額は2728円、永瀬廉が持ち出した日本人形の鑑定金額は2230円でミッション失敗。劇団ひとりが持ち[…続きを読む]

2024年6月14日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?修学旅行SP
モーニング娘。OGの3人が小学生のクイズに挑戦。第4問「縦線が消えた二字熟語の元の漢字2文字は?」。「合唱」と答えて正解。
5問目は一問一答タイムトライアル。制限時間1分以内に5問正解でクリア。結果、残り25秒を残してクリアした。
JO1・大平祥生&木全翔也が二条城の歴史を学びながらクイズを出題。第6問「天守閣まで攻められるのを防ぐための工夫とは?」。指[…続きを読む]

2024年6月9日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
栃木県の日光東照宮で、お茶の家元が執り行う恒例の伝統行事「献茶式」が行われた。世界遺産に登録されている日光東照宮。献茶式はお茶の家元・表千家と裏千家が1年置きに交代で東照宮に祭られている徳川家康をお茶を普及させた功労者としてたたえる伝統行事で、ことしは関係者およそ150人が参列した。神事のあと、表千家の三木町宣行宗匠による献茶が行われ、茶道具を袱紗と呼ばれる[…続きを読む]

2024年6月8日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス女将に聞けば間違いなし!ウチに来たらココ行ってツアーin日光
日光東照宮は徳川家康が眠る日本一有名な観光地の定番。しかし今回のオススメは東照宮のすぐ隣にある日光二荒山神社。多くの日光市民が結婚式や七五三などで利用する地元では馴染みのある場所だそう。日光千姫物語の根本さんによると二荒山神社は最強のパワースポットで、本殿左の二荒霊泉の水は若返りの水と言われているそう。この水は二荒山神社の裏にある洞窟で湧く薬師霊泉で、眼病な[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.