TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川美術館」 のテレビ露出情報

お国自慢バラエティー「被告人 名古屋」。擬人化したマチが繰り広げる架空の法廷劇。郷土愛と「あるある」とお国自慢をデフォルメしてお送りする。名古屋は「有名物勝手に所有しがち罪」で愛知の他地域から提訴されている。原告側は「なごやめし22選の中で名古屋発祥と断定できるのは9つしかない」「徳川家康の生まれは岡崎市にもかかわらず名古屋まつりの行列に登場する」ことを罪状として訴えた。さらに有名地鶏の「名古屋コーチン」発祥の地は小牧市にもかかわらず、「名古屋」と名付けられている点なども挙げられたが、被告側は名古屋コーチン誕生の背景について反論。江戸時代幸喜から尾張藩では武士の内職として養鶏が盛んに行われており、名古屋コーチンの生みの親である海部荘平・正秀兄弟も旧尾張藩士。そもそも名古屋コーチンを生み出した技術の下地は名古屋にあると主張した。しかも「名古屋コーチン」という名前は明治23年以降京都や大阪で自然に発生したものであり、名古屋が自ら言い張ったわけではなく小牧市の知名度が足りないだけではないかと断じた。その後も家康の居城などをめぐり名古屋を責める原告側だったが、「今まで出身地を聞かれ名古屋と答えた人は?」と弁護側より質問されるとちらほら手があがった。
証人として三重の津が登場。エビの天ぷらが入ったおにぎり「天むす」は実は津市が発祥だと主張。昭和30年代、津市の天ぷら定食店の水谷ヨネが夫につくったのが始まりだという。昭和56年位津の店からのれん分けした名古屋の天むすが芸能人の間でも評判となり「名古屋名物」の印象がついてしまったため「なごやめし」になったのだと明かした。天むす発祥の経緯について弁護側から反駁はなかったが、名古屋はアメリカ有名雑誌の「世界の最もすばらしい場所50選」に京都とともに選出されたことをあげ「恩恵を受けたいと思いませんか」と原告へ質問。一度は納得しかける原告側だったが、雑誌に掲載されていたのは長久手の公園施設や知多のウイスキー蒸留所だったことが発覚。再び非難が集中するが、被告は2016年と18年に実施された都市イメージブランド調査では名古屋は「訪れたい街」の最下位だったと明かしアーティストに素通りされる「名古屋飛ばし」や運転マナーが悪いことを「名古屋走り」と呼ぶことなど名古屋のネガティブ面を次々に吐露。うなだれる被告に傍聴席から豊田が声をかけ「愛知県の製造品出荷額は昭和52年から44年連続日本一」であることや「名古屋市の道路率は全国20の政令指定都市でトップ」であることなどをあげ、名古屋発祥のものにはスーパー銭湯、漫画喫茶など楽しいものがたくさんあると話した。「本音では名古屋を頼りにしているのでは?」と尋ねられた原告は次々に肯定。弁護側と和解した。
住所: 愛知県名古屋市東区徳川町1017
URL: http://www.tokugawa-art-museum.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月29日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない日本刀の世界 第2弾)
マツコの知らない日本刀の世界第2弾。アニメやゲームがきっかけで日本刀が大ブーム。特にオンラインゲームはユーザー数1300満員超え。刀剣乱舞の影響は凄まじく、全国各地の日本刀展示会に女性が殺到。さらに、海外から外国人が日本刀を観るためわざわざ来日するほど、日本刀は武器という存在を超え日本文化の象徴に。日本刀の世界を案内してくれるのは、1年前、日本刀の世界で登場[…続きを読む]

2025年3月22日放送 0:52 - 1:19 NHK総合
お国自慢バラエティー 被告人 名古屋(お国自慢バラエティー)
街を擬人化し、架空の法廷劇の形式で街の魅力を紹介。被告人は名古屋。起訴内容は、公式HPで「なごやめし」として紹介されている22品のうち名古屋発祥のものがわずかであることなど「有名物勝手に所有しがち罪」。名古屋側は、厳密には小牧市出身の名古屋コーチンを念頭に「小牧という地名が有名なら『小牧コーチン』と呼ばれていた」など反論。家康については「徳川美術館は名古屋に[…続きを読む]

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
第1問「へび道がくねくねしている理由は?」、正解は「藍染川の面影を残し路地にしているため」。
「根津神社」は1705年、徳川綱吉が大造営した。第2問「根津神社にある特集な鳥居とは?」と出題。

2025年1月7日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
尾張藩初代藩主の義直は12歳の時、病から快復すると、義直の母に贈られた書状で徳川家康は安堵していたという。また、義直は17歳の誕生日、家康から名古屋城がプレゼントされた。清須の家々、寺社も名古屋に移転し、住民約6万人も移住することとなった。1623年、義直にとって4歳年下の甥、家光が3代将軍に就任した。義直は東海道の結節点もいえる場所の海を埋め立て、壮大な御[…続きを読む]

2024年12月1日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
福岡県久留米市の金子さんは、砂のコレクターで、これまで50カ国あまりを訪れ、各地の砂を持ち帰っている。依頼品は、加藤清正の兜だ。亡くなった父が知人から借金のカタとして預かったものだという。戦国時代に登場するのが変わり兜。1543年に、種子島に鉄砲が伝来し、戦が集団戦法に変わると、頭を保護する兜の需要が急速に高まり、作りを簡略化した兜が大流行する。武将らは、戦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.