TVでた蔵トップ>> キーワード

「恵寿総合病院」 のテレビ露出情報

最大震度6強を観測した七尾市で地震発生直後の恵寿総合病院は大きな被害を受け、大津波警報が出たため産婦人科病棟では妊婦と赤ちゃんは別病棟へ避難した。恵寿総合病院は海の直ぐ近くで大津波警報がでているため原則救急も含め患者受け入れができないが、救命のために陣痛が来た妊婦を受け入れて、分娩室が被災して使えないため手術室での出産となり無事女の子が誕生した。女性と赤ちゃんは順調な経過をたどり昨日退院した。内視鏡検査室を特設の産科病棟として妊婦の受け入れを続けており、来週出産予定の女性もいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月2日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震から10時間後、新しい命が誕生した。病院の壁は崩落、天井からは水漏れの中での分娩だった。災害が起きた際、妊産婦や乳幼児は常に危険と隣り合わせだという。備えは何か、防災リーダーの育成や被災地での支援活動を行うNPOを訪ねた。南田さんは避難所を訪問し物資が十分ではないと感じたという。そこで備蓄しておきたいものを教えてもらった。妊婦の場合は38種類、乳[…続きを読む]

2024年2月29日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
復興支援の方法としてクラウドファンディングが広がっている。支援金が8億円以上集まった事が分かった。石川県七尾市の恵寿総合病院は物資の調達費用等を集める為、クラウドファンディングを始めた。当初の目標額は1000万円だったが、1カ月で1億円余りとなった。門前町観光協会の目標額は1000万円だ。支援金は均等に分配する予定だ。専門家によると、クラウドファンディングの[…続きを読む]

2024年2月26日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(衆議院予算委員会質疑)
予算委員長は小野寺五典さん。自由民主党・無所属の会、伊藤達也さんからの関連質問。能登半島地震の地域医療について恵寿総合病院が公的病院の1.5倍の入院患者を受け入れ医療を続けてきた。政府は学ばなければならない。武見大臣にどういうことを学びどう活かしていけるかと質問した。武見大臣は「恵寿総合病院の病院長にご連絡をとらしてもらい当時の状況と対応を伺った。災害拠点病[…続きを読む]

2024年1月20日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
石川・七尾市を支援しようと親善都市の香川・丸亀市がきのう・きょうと讃岐うどんの炊き出しを行うなど支援の輪が広がっているが、現地に行けない人はどのような支援ができるのだろうか。恵寿総合病院では患者が増え続ける中で現在は外来だけでなく避難所の訪問診療も行っていて、相次ぐ支援の申し出にも受付窓口を作る余裕がなかったとのこと。そこで利用したのがクラウドファンディング[…続きを読む]

2024年1月18日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
杉山さんは福島県の病院で働いていて恵寿総合病院とも過去に関わりがあったため5000円を寄付した。恵寿総合病院が利用したのはレディーフォー。レディーフォーは地震発生の翌日に特設ページを設置した。現在能登半島地震関連のプロジェクトが15件ほど進行中で合計1億5000万円が約1万人から集まっている。地震関連でレディーフォーを通じた支援を望む団体などは増えていて約1[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.