TVでた蔵トップ>> キーワード

「情報通信研究機構」 のテレビ露出情報

気象庁は高解像度の水中予測と水蒸気のデータを組み合わせる予測法を取り入れている。ただ、水蒸気観測ができるマイクロ波放射計は西日本を中心に17台と少ない。今後、水蒸気の観測エリアがさらに広がることが必要。Q.水蒸気観測に使う”あるもの”とは?正解:地デジ放送波。情報通信研究機構と民間企業の共同研究で開発されている仕組み。地デジ放送波を含めて電波は大気中に水蒸気があると伝わり方が少し遅れる。水蒸気量が多ければ多いほど大きく遅れる。わずかな遅れを測ることができる受信機を置くことで水蒸気量を観測するという仕組みになっている。最大のメリットはテレビ塔(送信機)がすでに全国にある。民間企業の参入でより広範囲に。気象庁は今年から観測船などによる海の水蒸気観測を強化。日本は海に囲まれているため、風上側は海になることが多い。より早く発生を予測するためには風上側の水蒸気を知る必要がある。半日先の予測精度も上がる可能性があると期待されている。
住所: 東京都小金井市貫井北町4-2-1
URL: http://www.nict.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
サイバー攻撃とは不正にコンピュータにアクセスして情報を盗んだり破壊したりする行為。2024年、日本ではあらゆるパソコン・スマートフォン・サーバに13秒に1回の頻度でサイバー攻撃と疑われる通信を受けていたというデータもある(出典:NICT)。日本航空は2024年12月にサイバー攻撃を受け、4便が欠航するなど復旧までに約6時間を要した。サイバー攻撃による影響は、[…続きを読む]

2025年7月6日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
太陽フレアは太陽の表面で発生する爆発現象で、電磁波などを放出し通信障害やGPSの精度を低下させるほか、海外では大規模な停電を引き起こしたこともある。国の情報通信研究機構が太陽フレアの規模に応じて注意報や警報の発令をするシステムの運用を始めたことから、東京都でも今後発令レベルに応じ速やかな情報発信を行うという。

2025年6月14日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
万博会場のBeyond 5G ready ショーケースでBeyond 5Gの世界観を疑似体験した。リモートムーンオペレーションは破損した月面基地を地球から遠隔操作したロボットで修復する体験で、遅延なくリモートワークで月の作業ができる未来を想定している。他にも無線通信が届かない海中にも光無線通信を可能としたりするなど様々な可能性を秘めている。一方災害の多い日本[…続きを読む]

2025年6月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
石川・輪島市に住む男性の怒りの矛先は能登半島地震の直後にSNSに投稿されたニセ情報。ニセの救助要請の内容とともに書き込まれていたのは男性の住所だった。実際に警察官が訪ねてきたという。情報通信研究機構によると2016年の熊本地震ではニセ情報が1件だけだった。一方、能登半島地震の救助要請では1091件のうち、約1割の100件以上がニセ情報だった。話題性で金銭的な[…続きを読む]

2025年5月9日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
IoTについて。IoTとはインターネット・オブ・シングスの略で、インターネットに接続できるあらゆる機器のこと。悪用されるIoTについて、三輪誠司さんの解説。今犯罪グループの中ではIoTにウイルスを感染させてサイバー攻撃に悪用するという動きが活発になっている。例として、去年12月JALなどへのサイバー攻撃があり、手荷物などを審査するシステムに不具合が出た。この[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.