TVでた蔵トップ>> キーワード

「慶應義塾大学」 のテレビ露出情報

直接戦争を経験した人が少なくなる中、その記憶を伝える形ある資料の重要性が増している。一方で個人が持つものは世代が変われば処分されるおそれがある。そうした小さな戦争の記憶や爪痕を集め後世に伝えようとする若者がいる。千葉県習志野市のコミュニティーセンターでこの夏、地域の戦争資料を集めた展示会が開かれている。空襲に備えるための鉄かぶとや日中戦争で実際に使われた軍刀が展示された。主催する市民グループの1人で資料収集を担った25歳の明里さんは高校生のころから戦争を経験したグループのメンバーなどに話を聞く中で地域と戦争との関わりに強い関心を抱くようになった。明里さんは地域の人たちに話を聞く中で個人の家や商店に眠るたくさんの資料が失われつつあることに気付いた。明里さんはフィールドワークで地域を訪ね重要な資料を発掘している。明治38年から続く老舗の酒店では先々代の店主の出征を祝う旗など多くの資料が残されていた。戦前、陸軍との取り引きが盛んだったことから軍に関連する資料も見つかった。119年の歴史がある古い店舗からことし、新しい店舗に移転しそうした資料を処分しようか悩んでいた。さらに戦争を生き抜いた人たちから当時の記憶を聞き取ることも大切にしている。明里さんたちの活動を耳にした人たちから協力を申し出る声も増えた。習志野市に住む廣瀬公子さんもその1人。陸軍の軍人だった父親は、日中戦争で前線に立ち太平洋戦争では本土決戦の防衛任務にあたっていた。口かずは多くなかったが時折、戦争の経験を話すことがあったという。廣瀬さんは戦後も軍服に袖を通すことがあったという父親が軍の経験に誇りを持っていたと感じていた。一方で寝ているときに戦場で指揮を執るような寝言を口にするなど戦争の記憶に苦しむ姿も忘れられない。廣瀬さんは今回、軍刀や多くの写真を提供。あわせて父親の話を明里に伝えた。明里さんは多くの人から聞き取った話を1枚の地図にまとめ、展示に生かした。上空を飛ぶ爆撃機の音の記憶や玉音放送の日に目にした光景が記されている。さらに集めたさまざまな資料を自宅に保管しデータ化。資料の意味や価値を調べて書き加えたうえで冊子やインターネットで公開する準備を進めている。明里さんのように地域の戦争資料を保存する活動について慶應義塾大学の安藤広道教授は「こうした資料は世代が進むと扱いに困って処分したりオークションに出すなどして散逸してしまうケースが非常に多い。地域で保存し触れる機会を作ることが大事だ」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
約14秒に1回サイバー攻撃を受けていると言われる日本。ある日突然、電気やスマートフォン、電車などが使えなくなる。インフラ企業がサイバー攻撃を受ければありうる事態。対策を企業任せにするのではなく、政府の能力で積極的に支援できるようにする法案が国会に提出されている。「能動的サイバー防御」。まず電気やガス、物流などのインフラ事業者がサイバー攻撃を受けた際、政府への[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「ウ」にてんてんをつけるようになった理由について都倉武之教授が解説。約160年前に福沢諭吉が「V」の発音を表す文字として「ヴ」を考案。鎖国中西洋との国交はオランダのみだったが1854年に日米和親条約により多くの外国人が来日。そこで福沢諭吉はオランダ語が通じるか挑戦するも使われていたのは英語で看板の文字も読めなかった。福沢はこの事実に落胆したがこれからは英語の[…続きを読む]

2025年4月3日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
「情報流通プラットフォーム対処法」が今月1日に施行された。インターネット上の誹謗中傷の投稿の被害を減らすための法律で、略して「情プラ法」と呼ばれている。これまでは誹謗中傷で被害を受けた人が投稿の削除を求める際、「申請窓口が分かりにくい」「事業者側の対応が不十分」などと指摘されていた。そのため大規模なSNSなどの運営事業者に迅速な対応を求めるというのが今回の法[…続きを読む]

2025年4月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(オープニング)
神田川の中継映像が流れた。佐々木アナウンサーは「早稲田周辺約300本のソメイヨシノが満開」など伝えた。そして、きょうのコメンテーターの紹介をした。

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「なり手不足」について。高橋さんは「教員不足は10年くらい前から言われていたが今に至るまであまり改善されていない」などと話した。古市さんは「ロボットの進化が遅れている分運送や介護は人の需要がまだまだ大きいと思う」などと話した。土居さんは「団塊ジュニア世代が退職すると一気に人手不足が進む」などと話した。就活生が思う行きたくない会社の条件には「転勤が多い」が増え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.