TVでた蔵トップ>> キーワード

「慶応大学」 のテレビ露出情報

アメリカのローバーが現在2台火星で活躍している。最新のローバーはこれまでに100万枚以上の写真を撮って地球に送っている、アメリカでは次世代の火星ローバーを自作して、世界一を競う大会が行われている。今年、日本からも2チームが参加した。35の学生チームが集まった。今火星では、NASAが開発したローバーが活躍中。水の調査や、最近では火星に生命がいた可能性を示す大発見もした。大会は4つの課題で競い、審査に当たるのはNASAの関係者など。学生にとっては、NASAや宇宙関連企業への道が開けるチャンス。この大会に日本から2つのチームが参加した。まずは、20の大学が参加する連合チーム「KARURA」。リーダーは宇宙工学を選考する辻紅那さん。現在火星にいるローバーは荒れた大地を長距離移動することが苦手、タイヤの設計に拘り弱点を補うローバーを作った。もう1チームは東北大学と慶応大学が作る「ARES」。最大の特徴ロボットアーム。さらに360度可動の設計で、あらゆる課題に対応できるようにした。上位入賞を目指し、大会に挑んだ日本チーム。順調なスタートを切ったのはARES、ロボットアームを使う整備ミッションで高得点を獲得し初日で全体の2位につけた。しかし翌日、運搬中の交通事故でローバーが破損し途中棄権となってしまった。一方KARURAは、宇宙飛行士に物資を届ける配達ミッションに挑戦。自慢のタイヤの進化を見せる時だったが、スタート直後タイヤが砂の上を空回りしていた。これが大幅なタイムロスに繋がり物資を届けることができなかった。速度を上げるため機体を軽くした結果、タイヤが地面をつかめなかった。優勝はアメリカ・ミズーリ州の学生が作ったローバー。目を引いたのは金属をくり抜いて作ったタイヤ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
「学問のすゝめ」は人間の平等、学問の重要性をといたことから大ベストセラーとなった。作者は福沢諭吉。1835年に中津藩の下級武士の次男として生まれ、21歳の時に長崎に遊学しオランダ語を学ぶ。翌年に蘭学者・緒方洪庵の適塾に入門し、わずか2年で塾頭にまで上り詰めた。1858年に江戸に蘭学塾を開く。これが後の慶應義塾。独学で英語を学び、1860年にアメリカ、1862[…続きを読む]

2025年9月14日放送 0:00 - 0:30 テレビ朝日
熱走!ラリージャパンへの道(熱走!ラリージャパンへの道)
TOYOTA GAZOO Racingの勝田貴元を育てたのがWRCチャレンジプログラム。次世代の日本人ドライバーを発掘・育成するためにトヨタがスタートさせた。今回は去年挑戦を始めた後藤選手、松下選手を紹介。まず訪れたのはフィランド・ユバスキュラ市内の東京都出身・後藤正太郎選手。WRC3 ラリー・エストニアで4位と着実に力をつけている。慶應義塾大学 体育会自動[…続きを読む]

2025年9月13日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
静岡県静岡市にある静岡県男女共同参画センターあざれあにて落語家の立川談慶が講演を実施。立川は慶應義塾大学卒業後に3年間サラリーマンを経て落語家になっており、表に立てるまでには9年間の修行期間があったなどと明かした。立川は著書「狂気の気づかい(東洋経済新報社)」では、立川談志から言われてきた小言は決してパワハラではなく、内容を知れば誰もが自分のようになることを[…続きを読む]

2025年9月11日放送 23:12 - 0:01 テレビ東京
カンブリア宮殿驚きの商品開発! 躍進のみそメーカー
ひかり味噌の東京オフィスでイギリスの日本食チェーン「itsu」との会議が行われた。itsuの商品にひかり味噌のみそが採用され、日本での販売も目指すことになったという。海外での販売に力を入れる背景にはこれまでの経験が深く関わっている。
ひかり味噌は1936年に林社長の曽祖父が起した小さなみそメーカーから始まった。当時、長野にはマルコメやハナマルキなど既に多く[…続きを読む]

2025年9月8日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
シグネチャーパビリオンの1つである「Better Co-Being」はデータサイエンティストの宮田裕章氏が手がける屋外パビリオン。宮田氏はこのパビリオンにおいて多様性を保ちながら共に生きていくことを「共鳴」と定義し、来場者は約15名のグループを組んでアート作品を巡りながら共鳴を体験できるという。共鳴を体験する上で鍵になるのが「echorb」というデバイスで、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.