TVでた蔵トップ>> キーワード

「所定内給与」 のテレビ露出情報

4月の基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は、29万6884円と、前の年の同じ月に比べて2.1%増加。このうち基本給などに当たる所定内給与は、およそ30年ぶりの高い伸び率となった。一方で、物価高騰の変動分を反映した実質賃金は0.7%減少。マイナスは25か月連続で、過去最長を更新した。千葉県印西市にある焼き肉店では円安などの影響で仕入れ値が上がっている一方、メニューの値上げはこれ以上は難しく、厳しい状況が続いている。そうした中でも運営会社では、配膳ロボットの導入や、まとめて仕入れることで経費を削減し、ことしは賃上げを実施した。しかし、物価の上昇には追いついていないのが現状。そこで少しでも賃上げの不足分を補おうと、IT企業と共同開発したアプリは、客が飲食代金に応じてたまるポイントを、応援したい従業員にチップとして渡すことができ、その分は給料に上乗せされる。実質賃金はいつプラスに転じるのか。大和総研・シニアエコノミスト・神田慶司さんは春闘を受けた賃上げの結果がさらに反映されていくと、早ければ夏ごろにも実質賃金はプラスに転換していくと見ていると話す一方で「中小企業でどれくらいベースアップが進むか不透明感が強い。物価上昇が加速すればずれ込む」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
ことし8月の働く人1人当たりの基本給にあたる所定内給与は、前の年の同じ月と比べて3.0%増加し、31年10か月ぶりの高い伸び率となった。一方で物価の上昇に賃金の伸びが追いつかず、実質賃金は3か月ぶりにマイナスとなった。厚生労働省は全国の従業員5人以上の事業所3万余対象に「毎月勤労統計調査」8月分の速報値を公表した。

2024年7月8日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ことし5月の働く人の基本給などに当たる所定内給与は26万3539円と、前年と比べて2.5%増加し、およそ31年ぶりの高い伸び率となった。一方で物価の変動分を反映した実質賃金は1.4%減少した。実質賃金のマイナスは26か月連続と、過去最長を更新し、依然として物価の上昇に賃金の伸びが追いついていない状態が続いている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.