TVでた蔵トップ>> キーワード

「揖保乃糸」 のテレビ露出情報

兵庫県手延素麺協同組合で揖保乃糸のメーカーに関して話を伺った。揖保乃糸は手延素麺協同組合を製造責任者とし、約400軒の製麺所が基準を満たした同じ麺を製造。地元スーパーの売り場を見ると揖保乃糸が山積みに。お中元コーナーでは木箱入りの揖保乃糸が大量陳列。中には9kg1万7000円超の箱まであった。全国的には氷水に入っているイメージだが、兵庫県民にとって氷水は麺のコシが損なわれるためNG。麺をかき混ぜながら茹で、しっかり水でもみ洗い。揖保乃糸のポテンシャルを最大限味わうべく茹でたてを素早くすするのが兵庫県民流。めんつゆは揖保乃糸専用。たつの市の醤油メーカーのヒガシマル醤油が製造。さらにそうめんの帯は色ごとに階級が違うという。一般的な揖保乃糸は赤帯。一方で木箱に入った揖保乃糸は黒帯。山陽百貨店のギフトコーナーを覗いてみると特級品と書かれた黒帯の揖保乃糸が。その隣には紫帯。他にも緑帯の播州小麦に金帯の熟成麺。揖保乃糸には7つの等級が存在。全国的にポピュラーな赤帯は上級品というランクで下から2番目。その3段階上が太さ約0.1mm細い紫帯の縒つむぎ。その上が0.05mm細く限られた職人だけが作る黒帯の特級品。等級が上位で高価な黒帯の特級品は特に贈答品として県民に親しまれている。黒帯の上の存在が古。製造から1年以上熟成させたもので値段が2割ほどアップ。寝かせることでさらにコシが強くなるそう。特級揖保乃糸の製造を許された製麺所へ。実はインディアンス田渕の家族は約4割しかいない特級揖保乃糸を製造する職人一家。今はお休み期間だという。揖保乃糸が作られるのは空気が乾燥している冬の時期。熟成を重ねた何本もの生地をよりあわせ、ねじりながら細く伸ばしていくことでコシを生み出すのが特徴。全国的には余りがちなそうめんだが、兵庫県民はどう消費するのか。たつの市のご家庭に伺うと茹でたそうめんをフライパンに投入。そのままヘラで押しつけひっくり返す。そこに今度はチーズをトッピング。味付けは塩コショウのみのガレット風そうめんが完成。他にもそうめんを揚げ焼きに。そこに野菜あんかけをたっぷりかければ皿そうめんに。そもそも播州では室町時代にそうめん作りが既に行われていたと言われており、約600年前の古文書にそうめんの記述が登場。いつからか揖保川にちなみ、そうめんの名前も揖保乃糸に。揖保川の軟水と良質な小麦に赤穂の塩、そうめん作りに欠かせないこれらの条件が、日本一のそうめんブランド揖保乃糸を生み出した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月1日放送 19:00 - 19:58 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
兵庫・たつの市の投稿。たつの市立龍野小学校では龍野城内の江戸時代の水練場をプールとして利用している。珍百景は小学生が登下校でランドセルにつけている保冷剤。2年前、1人の小学生が「毎日とても暑い」「ランドセルが重くてフラフラする」と手紙を書き、市長が受け取った。たつの市のすべての小学校に保冷剤と下校までに冷やす冷凍庫が支給された。珍百景に登録決定。

2024年8月22日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!あなたはまだ、本当の揖保乃糸を知らない… 兵庫県民の真実
兵庫県民の真実を紹介。揖保乃糸マスターの兵庫県民んは揖保乃糸の種類の違いがわかるのかゆめタウン姫路で利きそうめんを実施、女性は特級と上級では正解した。難易度をあげ縒つむぎと播州小麦を加えると特級と上級は正解、果たしてあと2つは正解となるか。

2024年7月29日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界!ニッポン行きたい人応援団
アメリカ・シラキュースの郊外に住んでいるミランダさんが紹介された。日本のそうめんが好きであるという。ミランダさんはそうめんについて芸術的で美しいと語った。そうめんは鎌倉時代に麺を伸ばす製法が確立したと言われている。ミランダさんはそうめんの手作りに挑戦した。
ミランダさんを日本にご招待。ミランダさんは家島に行きたいという。揖保乃糸は約400軒の製麺所が加盟す[…続きを読む]

2024年7月4日放送 13:55 - 15:50 テレビ朝日
遺留捜査6こだわりナビ
揖保乃糸を使ったスピード塩昆布そうめんのレシピを紹介。そうめんを1分半茹で水で揉み洗いしてしっかり水を切る。大葉は軸を除いて千切りに。かいわれ大根は根を除いて半分の長さに。そうめんにツナ・塩昆布・ポン酢・ごま油を混ぜる。白すりごま・大葉・かいわれ大根を盛り付けて完成。

2023年9月26日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
踊る!さんま御殿!!田舎を愛する有名人SP
兵庫・淡路島出身の朝比奈彩は、淡路島は玉ねぎが有名だが何でもかんでも玉ねぎに頼りがちなことを気にしていた。現在も鹿児島・奄美大島に住んでいる元ちとせは、島民が観光客に会わせようとするなどと話した。島根・隠岐島出身の井手上漠は台風や地震は上京してから初めて知ったという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.