- 出演者
- 田中裕二(爆笑問題) 久本雅美 小倉優子 山西惇 高畑淳子 ケンドーコバヤシ 田渕章裕(インディアンス) 大西流星(なにわ男子) 畠中悠(オズワルド) きむ(インディアンス) 堀未央奈
夏のグルメ「そうめん」の日本一有名な揖保乃糸。ここで「揖保乃糸」は何県で作られているかと問題が出された。正解は「兵庫県」である。更に揖保乃糸は生産量が日本一である。兵庫県民に聞いてみると「揖保乃糸を語っていいのは黒帯から。そんな熱量無いのに調べていたのか」などと話した。
- キーワード
- スーパーマーケット リコス兵庫県揖保乃糸
兵庫県手延素麺協同組合で揖保乃糸のメーカーに関して話を伺った。揖保乃糸は手延素麺協同組合を製造責任者とし、約400軒の製麺所が基準を満たした同じ麺を製造。地元スーパーの売り場を見ると揖保乃糸が山積みに。お中元コーナーでは木箱入りの揖保乃糸が大量陳列。中には9kg1万7000円超の箱まであった。全国的には氷水に入っているイメージだが、兵庫県民にとって氷水は麺のコシが損なわれるためNG。麺をかき混ぜながら茹で、しっかり水でもみ洗い。揖保乃糸のポテンシャルを最大限味わうべく茹でたてを素早くすするのが兵庫県民流。めんつゆは揖保乃糸専用。たつの市の醤油メーカーのヒガシマル醤油が製造。さらにそうめんの帯は色ごとに階級が違うという。一般的な揖保乃糸は赤帯。一方で木箱に入った揖保乃糸は黒帯。山陽百貨店のギフトコーナーを覗いてみると特級品と書かれた黒帯の揖保乃糸が。その隣には紫帯。他にも緑帯の播州小麦に金帯の熟成麺。揖保乃糸には7つの等級が存在。全国的にポピュラーな赤帯は上級品というランクで下から2番目。その3段階上が太さ約0.1mm細い紫帯の縒つむぎ。その上が0.05mm細く限られた職人だけが作る黒帯の特級品。等級が上位で高価な黒帯の特級品は特に贈答品として県民に親しまれている。黒帯の上の存在が古。製造から1年以上熟成させたもので値段が2割ほどアップ。寝かせることでさらにコシが強くなるそう。特級揖保乃糸の製造を許された製麺所へ。実はインディアンス田渕の家族は約4割しかいない特級揖保乃糸を製造する職人一家。今はお休み期間だという。揖保乃糸が作られるのは空気が乾燥している冬の時期。熟成を重ねた何本もの生地をよりあわせ、ねじりながら細く伸ばしていくことでコシを生み出すのが特徴。全国的には余りがちなそうめんだが、兵庫県民はどう消費するのか。たつの市のご家庭に伺うと茹でたそうめんをフライパンに投入。そのままヘラで押しつけひっくり返す。そこに今度はチーズをトッピング。味付けは塩コショウのみのガレット風そうめんが完成。他にもそうめんを揚げ焼きに。そこに野菜あんかけをたっぷりかければ皿そうめんに。そもそも播州では室町時代にそうめん作りが既に行われていたと言われており、約600年前の古文書にそうめんの記述が登場。いつからか揖保川にちなみ、そうめんの名前も揖保乃糸に。揖保川の軟水と良質な小麦に赤穂の塩、そうめん作りに欠かせないこれらの条件が、日本一のそうめんブランド揖保乃糸を生み出した。
兵庫県民の真実を紹介。揖保乃糸マスターの兵庫県民んは揖保乃糸の種類の違いがわかるのかゆめタウン姫路で利きそうめんを実施、女性は特級と上級では正解した。難易度をあげ縒つむぎと播州小麦を加えると特級と上級は正解、果たしてあと2つは正解となるか。
揖保乃糸について兵庫県民の田渕さんは「ぼくの実家も製麺所の一つだが友だちもと、実家がそうめん作ってる友だちめっちゃいました」などと話した。大西さんは兵庫県出身なのでそうめんは家にストックされていたし夏休みは3日に1回出てくると話した。揖保乃糸は7種類あるがその製法を使った中華麺とパスタ麺もあるという。兵庫県たつの市いちわではパスタ麺を使用したカルボナーラがありオーナーはインディアンス田渕さんの妹ということ。
兵庫県民熱愛の揖保乃糸特級品 古をヒガシマルのめんつゆで試食する。コシがあり全然違うということ。
秘密のOSAKA極のテーマは「飲食店での大阪府民」。以前の放送ではテーブル・カウンターではなく座敷が好き、どこでもすぐ靴を脱ぎ、店員さんとのやりとりが大好きなどが紹介された。おじさんが話した「大阪府民は隣の席の食べ物が気になると「それ何?」と聞く!?」を調査する。
- キーワード
- 大阪府
大阪府民は飲食店で隣の席の人の食べ物が気になると「それ何?」と聞くという。ちなみに東京の人は一切聞かないという。大阪・天満の居酒屋で検証してみると、料理名を聞くのはもちろん味の感想まで聞く人もみられた。
大阪の人によると、隣の席の会話が気になったらその会話に入ってくるという。大阪の居酒屋で番組スタッフの会話に入ってくるのか検証した。
- キーワード
- ふぅ
番組スタッフの会話に入ってくるか検証。ペットの話で実家の猫の写真を見せていると、隣の席に座っていた人が会話に入ってきた。その人は追加で豆知識まで教えてくれた。
大阪府民が隣の席の人の食べ物が気になると「それ何?」と聞くことについてスタジオトーク。ケンコバさんは「あるあるですね」、きむさんは「本当に食べてる人の意見を聞いて美味しそうだったら頼む」などと話した。京都出身の山西さんは「京都にいた時は話しかけられることはなかったが、大阪に引っ越してきたら話しかける・話しかけられるが普通になった」などと話した。高畑さんは「お店の雰囲気もあると思う。フレンチの店だったら聞かない」などと話した。
- キーワード
- なにわ男子
道の駅全国最多129ヶ所の北海道の道の駅ランキングでゆっくり休憩できると感じた1位、長時間滞在したい1位の七飯町の「道の駅 なないろ・ななえ」を紹介。日本新三景の大沼国定公園の「睡蓮クルーズ」は5000円。「道の駅 なないろ・ななえ」は6年前にオープンし、年間来場者数は約100万人で七飯産の野菜などを販売し週末にはイベントが開催される。七飯町は明治2年頃から西洋りんごの栽培を始めており、三種のりんごジュースを飲み比べる「ききりんごセット」や「もっちりんご」「クレープ(七飯りんごカスタードパイ)」などがある。七飯町は男爵いも発祥の地で、道の駅の向かいにある「THE DANSHAKU LOUNGE」では名前の由来となった川田龍吉男爵の偉業が展示されている。川田龍吉男爵は西洋式農業を広め、男爵いもを生み出した。レストランでは「男爵フライドポテト」や「男爵じゃがバター」などがいただける。海産物エリアにある「クリームチーズイカ」はクリームチーズを使った塩辛。
「クリームチーズイカ」はクリームチーズを使った塩辛で、ユニフーズの三好さんによると、ありそうでなかった商品を作ろうと構想を始めたら不可能と言われたという。塩辛とチーズは混ぜるだけだけど発酵の関係で味が悪くなる問題があり、チーズの風味が塩辛のワタに負けないよう味のバランスを整えたという。普通の塩辛は皮が付いたままだが皮がついているピンク色が出てしまうため、白くするため皮を取っている。チーズの味を引き立てる専用イカワタと混ぜ、チーズの味が強く出るよう独自に仕上げたクリームチーズと混ぜ合わせ、冷蔵庫で約1週間熟成させると完成。北海道函館市の「栄屋食堂」のプロの皆さんに試食してもらった。
スタジオで「クリームチーズイカ」をトーストに塗って試食。
- キーワード
- クリームチーズイカ 100g
エンディング映像。
もう一度見たい人はTVerへ。
- キーワード
- TVer
「ダウンタウンDX」の番組宣伝。
「金曜ロードショー」の番組宣伝。