- 出演者
- 眞鍋かをり 高橋茂雄 織田信成 中島健人 白石聖
アメリカ・シラキュースの郊外に住んでいるミランダさんが紹介された。日本のそうめんが好きであるという。ミランダさんはそうめんについて芸術的で美しいと語った。そうめんは鎌倉時代に麺を伸ばす製法が確立したと言われている。ミランダさんはそうめんの手作りに挑戦した。
ミランダさんを日本にご招待。ミランダさんは家島に行きたいという。揖保乃糸は約400軒の製麺所が加盟する組合が所有する商標。ミランダさんは鯛そうめんを食べるために家島諸島を訪れた。家島諸島は天然真鯛の漁獲量が兵庫県トップクラス。そこでミランダさんは鯛漁を見学した。揖保乃糸は毎年10月から翌年4月にかけて製造されるそうめんとなっている。料理旅館おかべでミランダさんは鯛そうめんを味わった。
ミランダさんは南関そうめんの作り方を見るため、熊本県南関町の猿渡製麺所を訪れた。
中島健人がハマっていることは遊戯王オフィシャルカードゲーム。白石聖は編み物にハマっているという。
そうめんのゆで時間は30秒。水で麺を締めコシを出す。塩は吸水性があり麺のひび割れを防ぐ。生地は寝かせ厚み約1cm約1mに延ばす。1本の生地を太さ約0.2mmに延ばしこね続けながら延ばす。
スタジオに雪の糸素麺が登場。試食した。
- キーワード
- 雪の糸素麺
その後、ミランダさんは井形さんの家を訪れた。
- キーワード
- ニューヨーク(アメリカ)
その後、ミランダさんは井形さんの家で夕飯を味わった。だご汁、がめ煮、南関あげ巻き寿司、辛子蓮根などの郷土料理をごちそうになった。最後にミランダさんは井形さんがつくってくれた煮麺を食べたいと話す。しかし、ミランダさんの物とは知らずにみんなで食べてしまっていた。井形さんが布団とパジャマを用意してくれた。
8の字を描くように麺をかけて細くする「手ない」を体験した。そうめんは引き延ばされ、30分ほど太陽の日差しで乾かされ切り分けられ完成となる。井形さんがミランダさんに10年熟成されたそうめんがプレゼントしてくれた。そうめんは寝かされば寝かせるほどコシが強くなり、10年ものはほぼ現存していないという。10年モノのそうめんをいただく。ミランダさんは味を絶賛し、人生で最高のそうめんだと話した。そして、別れの時。ミランダさんはお世話になった人に感謝の言葉を述べた。
- キーワード
- 南関町(熊本)
2024年6月、孫の慶太朗さんは製麺所を引き継いでいた。2020年4月、井形さんに胃がんが見つかり2020年10月に他界した。そうめんは生産が追いつかず1年待ちという。地元の方にも支えられながら慶太朗さんは職人の道を歩み続ける。
足袋を愛してやまないアマンダさん。足袋は皮の単皮が元と言われ、江戸時代に木綿の足袋が普及。アマンダさんは結婚式も神前式。しかしまだ日本に行ったことはない。彼女は息子のブライアンくんに足袋を作った。こはぜは手にはいらないのでボタンで代用する。着物や草履も手作り。そんな彼女を日本にご招待。
- キーワード
- アメリカ椿大神社シアトル(アメリカ)
成田国際空港に到着。四谷にあるむさしやを訪れ、足袋作りを教わる。東京では現在5軒程がオーダーメイドの足袋を作っている。むさしやは予約3か月待ち。3代目の大橋信彦さんがアマンダさんが作った足袋を拝見。アマンダさんはつま先が難しいと話した。そこに茶道教室の生徒さんがむさしやを訪れた。大橋さんはお客さんの足を採寸、足袋を選んだ。足袋は靴のサイズよりも小さいサイズがおすすめ。オーダーメイドの足袋を作る行程には大橋さんの細やかな心配りがある。まず足を採寸、サイズは文で測る。親指の高さなど13ヵ所を採寸。人差し指の内側の角度に合わせてつま先を縫い上げると抜群のフィット感が生まれる。大橋さんは丸包丁を使う。0.1ミリ単位で調整し、土踏まずの形に合わせて足型が完成。片足分の所要時間は4時間。
つづいて生地の型抜き。計5枚の生地ができ、こはぜのかけ糸を縫う。カーブを描くかけ糸は正座した時に窮屈にならないための配慮。撚糸を行い、この日の行程が終了。
- キーワード
- たびの店 むさしや
つま先の縫製を学ぶ。福助が改良したミシンで縫い進める。生地の幅を調整し立体的な指先を作る。ひだの幅をミリ単位で調整し足にフィットするつま先が生まれる。習得に10年は要する最難関の行程。仕上げで全体をならして完成。そして別れの時、大橋さんはアマンダさんの足型などを贈った。
2024年6月、大橋さんはアマンダさんに伝えたいことがあるという。
アマンダさんが作った足袋はネット販売をするために準備中という。また、大橋さんは足袋屋を廃業する。78歳という年齢から体を配慮して廃業も考えるようになり、建物も区から耐震基準を満たしていないと指摘されたという。大橋さんはアマンダさんに木型を贈るという。
- キーワード
- たびの店 むさしや
むさしやでは足袋の在庫が残っている。6月で新しく足袋を作ることは辞めているがお店は9月まで開けているという。
- キーワード
- たびの店 むさしや
しょせん他人事ですから 〜とある弁護士の本音の仕事〜の番組宣伝。
眞鍋かをりはむさしやを訪れ、足袋を購入。むさしやは9月まで営業中。
- キーワード
- たびの店 むさしや