TVでた蔵トップ>> キーワード

「文京区」 のテレビ露出情報

フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。「避難所を運営するのは誰なのか?」について、荒川区などの回答を紹介。国崎らは避難所はアンケートからも分かる通り住民が運営することとなり、一方でその住民たちをサポートする体制まで考える必要があるなどと伝えた。後藤は被災者の命を救うことが大前提であり、命の危険にさらされていない方には若干の我慢をしていただき、その間は自分たちの共助の力で助け合って過ごしてもらいたいなどと語った。
「避難所での女性へのケアは?」について、世田谷区などの回答を紹介。国崎らは女性がリーダーだったり相談を受ける担当になっていただくとデリケートな問題も解決しやすくなると思っているなどと伝えた。後藤は避難所を運営するために住民主体の委員会を立ち上げているが、その際には4割は女性にして欲しいと要望はしているなどと明かした。
港区三田の分譲マンションは築46年で13階建て324戸で、ポンプ室には井戸があり、非常時には各エレベーターホール横のシンクに水を出せる仕組みとなっている。住民が制作した発災時活動マニュアルを紹介し、このマンションは災害時でも生活継続しやすいと東京都に認定されていると伝えた。マンションを取材した笠井は在宅避難所をマンションごとに作るという考え方が必要であり、すでに取材したマンションでは避難訓練をしないほど避難しないことが基本になっているなどと明かした。国崎は被災時に迷わないようにファーストミッションボックスを作り、そこに取るべき行動が指示書まとめてあり、誰もが防災リーダーになったと自覚して行動することが大切などと説いた。
「在宅避難する住民への支援は?」について、豊島区などの回答を紹介。国崎らは集積所から直接マンションに届けるようなシステムにしていかないと大変なことになるなどと伝えた。笠井らは東京とどまるマンションに認定されれば間違いなく食料が供給されるようにすれば、認定されるために動くマンションは多くいるはずで、こういうふうに避難所に人が集まらない方法を具体的に進めていくべきなどと説いた。メディアが伝えていくことの重要性について笠井らは、被災時には自分たち取材陣は避難所を取材しているが、これ自体が被災時には避難所へ行けばいいという考えを植え付けている可能性もあり、被災時には避難所へ行かないということを考えてましょうと伝えていくことが大事になってくるなどと告げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
東京23区の70平方メートルあたりの価格推移について上昇は続いている。こうした状況に対応するため、千代田区は先月、マンションの転売規制を打ち出した。千代田区内の再開発事業で建設したマンションを販売する際、購入者に引き渡しから5年間の転売を禁じる条項を導入することを求める。東京・千代田区にある千代田区役所。樋口高顕区長が取材に応じた。経営者や富裕層が多く住む千[…続きを読む]

2025年6月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク都議選2025 告示
東京都議選、文京区の立候補者が伝えられた。

2025年6月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
22日に投開票が行われる東京都議会議員選挙。東京・文京区では大部分がブルーシートで覆われた巨大掲示板が設置されていた。去年の東京都知事選挙では同じポスターや動物のイラストが貼られていた。過去最多の56人が立候補したことで枠が足りずにクリアファイルで枠の外に貼る異例の措置が取られた。都議選と参議院議員選挙が立て続けに行われるために掲示板を二重構造にしているとい[…続きを読む]

2025年5月13日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜安心安全にかかわるマネーSP
去年11月の調査では災害に対する備えができていると答えた人の割合はわずか26.6%だった。林先生によると自分は大丈夫などと思う心理性を正常性バイアスというとのこと。最近は自治体でも防災カタログギフトを配っているそう。こうした動きのきっかけはYahoo!が「#おくる防災」というキャンペーンを始めたこと。かさばらないライトや飾りながら備えられるグッズなどを贈るこ[…続きを読む]

2025年4月8日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない学校給食の世界)
文京区の現役栄養士松丸さんによると令和の給食は完食指導が禁止されていて、その中でも生産者への感謝の気持ちを持つことを教える目的で配膳後に食べきる自信のない子は戻し、自分で決めた量を感触する成功体験を指導するなどしているという。一方で栄養士としては一食あたりの栄養素を計算しているのでなるべく食べ切るよう呼びかけているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.