TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部省」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「皇室伝来の名品、皇居三の丸尚蔵館」。これまで番組では教科書でおなじみの国宝・狩野永徳「唐獅子図屏風」や歴史絵巻など国宝を含めた皇室伝来の貴重な作品の数々を紹介してきた。皇居三の丸尚蔵館副館長・朝賀浩さんが展覧会「花鳥風月水の情景月の風景」を案内。国宝の伊藤若冲「動植綵絵」を紹介。30幅に及び動物と植物をテーマに描いた。今までその作品とともに作者・伊藤若冲の出自や卓越した技術を紹介してきた。今回、「動植綵絵梅花皓月図」が公開された。近代日本画の巨匠・川合玉堂の「雨後」を紹介。川合玉堂は日本画の伝統を継承し独自の画境を開き、今も人気の高い日本を代表する画家。その腕を買われた玉堂は昭和天皇の后で日本画が趣味だった香淳皇后の絵の先生になった。日本を代表する女性画家・上村松園の「雪月花」を紹介。上村松園は生涯を通じて品格ある美人画の制作に努め、女性として初めて文化勲章を受章したパイオニア。大正天皇の皇后・貞明皇后が文部省美術展覧会に上村松園の作品を出品する折に、何か作品を描いて納めてほしいと依頼された。作品が出来上がる前に20年、21年かかっている。松園は悩みに悩んで、皇室にふさわしいものをと平安時代の王朝のみやびをテーマに「雪月花」3幅で表現。「安宅切本和漢朗詠集」を紹介。貴族の間で引っ越し祝いなどでプレゼントとして贈答されたもの。展覧会は今月20日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月7日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ今年で昭和100年!昭和平成令和の歴史を超貴重映像から学ぶSP
「ハチ公のレコードの特典は?」。A.ハチ公のお守り。B.実際の鳴き声。という問題。正解は「」B.実際の鳴き声。
「渋谷駅の下に建設した施設は?」。A.水を貯める施設。B.揺れを吸収する施設。という問題。正解は「A.水を貯める施設」。
「このドリンクの名前は?」という問題。正解は「セーキ」。
「竹の子族の衣装は何から着想を得た?」。A.観音様が羽織る衣。[…続きを読む]

2024年11月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
46年前の1978年にに放送された「時をかけるテレビ 今こそ見たい!この1本 食卓のかげの星条旗〜米と小麦の戦後史〜」を紹介。この年はは米あまりで余剰米は530万トンにのぼっている。大阪国際空港に米国西部小麦連合会会長・リチャード・バウムが降り立った。東南アジアにアメリカの小麦を売り込むのがバウムと出迎えた曽根康夫の任務だった。昭和29年1月、当時のアイゼン[…続きを読む]

2024年10月14日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
ファミリーヒストリー石黒賢
石黒賢の曽祖父・五十二は大学南校(東京大学の前身)に通っており、土木工学を専攻していた。卒業後は神奈川県庁で土木工事の専門家として働いた。しかし、望んでいた仕事ばかりではなかった。そんな時、文部省が希望者を募っていた海外留学に飛びついた。24歳の五十二はイギリス・ロンドンへ。五十二は現場でイチから土木を学び直した。入社したのはイーストン&アンダーソン社。トッ[…続きを読む]

2024年6月26日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと放送100年 伝わることばを求めて
来年、放送100年を迎える。元NHKアナウンサー・秋山和平さんは現在89歳、2年前までスタジオでラジオ番組を制作していた。秋山和平さんは「『私の日本語辞典』という番組を作ったが2022年3月までだった」とコメント。秋山和平さんは昭和33年にNHKに入局。同期のアナウンサーは11人。のちに俳優になった野際陽子もその1人だった。当時のアナウンサー教育を紹介。[…続きを読む]

2024年6月9日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本サイカル研究室
ドイツ兵による日本初演から6年後、日本人が初めて第九の演奏を実現させる。第九で歌われた日本語の歌詞、その手がかりを見つけた九州大学・松村晶名誉教授を訪ねる。九州大学は1909年、九大フィルハーモニーオーケストラを創設(当時はフィルハーモニー会)。約5年前、第九のパート譜を大学の保管庫で発見。演奏されたのは、当時、皇太子だった昭和天皇のご成婚を祝う場だった。今[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.