TVでた蔵トップ>> キーワード

「文科省」 のテレビ露出情報

不登校について。文科省の最新のデータ。不登校の小学生に行きづらいと感じたきっかけの1位は「先生のこと」。いじめが原因というのが5番目ぐらいにランクインしていた。NPOが行った別の調査。不登校の子どもの保護者向けアンケートも1番多かったのが「先生との関係」。保護者は「先生がいつもピリピリしていた」「先生が忙しすぎて大変さが子供にも伝わっている」という。現役保育士・てぃ先生は「まず大前提として、現実的には教職員は身を粉にしてやっている。先生が悪いと片づけるのは良くない。昔は親以外の頼れる大人が複数いた。それが核家族化や色々な要因によって、今の子供たちは先生か自分の親しか頼れる人がいない」、トラウデン直美は「私も先生に苦手意識があった。今思えば新任の先生で一生懸命だったんだろうと思うが、当時の私はなぜそんなに怒っているのかと思っていた。学校にも相談できる先生が何人かいると良いと思う」とスタジオコメント。
不登校について。振り返ると色々な見方ができるが、子供時代は広い目線で見ることはできない。現役保育士・てぃ先生は「親御さんは子供にアドバイスをするが、親御さんも実際の学校の様子を見ているわけではない。親からすると軽いアドバイスもその子にとってはできない。余計できない自分が積み重なると、親の優しさがプレッシャーになる。親御さんが学校の先生と話す機会持つのはベター。ヒアリングから入るのが大事。昔は先生へのリスペクトがあったが、親御さんも先生への不信感がある。親が先生を評価している。親が子供に先生の批判をすると、子どもは余計に行きたくなくなる」とスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
高市首相は、28日にトランプ大統領と首脳会談を行う。片山財務大臣とベッセント財務長官が対面で会談するという。小泉防衛大臣は、ヘグセス国防長官と会談し、防衛力の抜本的強化に向けて、国家安全保障戦略など安保関連3文書を来年中の改定を目指し検討開始などを伝えるかとみられる。日本が自前で防衛力を強化すると小泉防衛大臣がいう。高市首相は自前で防衛力を強化しないといけな[…続きを読む]

2025年8月29日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
国が来年度予算案を編成するために、この各省庁が事業に必要な金額を財務省に伝える「概算要求」の総額は、一般会計で122兆円台半ばになる見通しとなった。千葉・松戸市消防局は今年度、消防車1台を購入したが2年前に同じ型を買ったときよりも車体やはしごなどが値上がりし、費用は1割ほど膨らんだ。購入費用の一部を補助する総務省消防庁は、今回、この事業に関する要求額を増やし[…続きを読む]

2025年8月27日放送 22:00 - 23:16 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
東京・府中市の教育委員会は市内の小中学校全てで夏休みの延長を決定。今年から始めたのは熱中症指数計の活用。昇降口にはミストも設置。府中市立若松小学校・生井信太郎校長は「事前に計画を立て標準時数を下回ることはないようにしている」などとコメント。文科省は今年5月、全国の公立学校に熱中症事故防止を求める依頼を出している。夏休みの延長などの対策を行った公立校は4年前は[…続きを読む]

2025年8月27日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
小中学生の人数が過去最少となった。文部科学省によると全国の小学生の数は約581万人と前年度-12万9000人。中学生の数は約310万人で前年度-3万6000人といずれも過去最少。

2025年8月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
学校の部活動を地域全体で支える地域展開に向けて野球の前日本代表監督・栗山英樹らによる座談会が開かれた。学校の部活動を巡っては、少子化や教員の働き方改革を受けて休日を中心に地域のスポーツクラブなどを活用する地域展開が進められている。各競技の関係者による座談会が開かれ、改革に向けた議論が進められた。文部科学省は2031年度までに休日の全ての部活動で地域展開を実施[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.