TVでた蔵トップ>> キーワード

「文科省」 のテレビ露出情報

不登校について。文科省の最新のデータ。不登校の小学生に行きづらいと感じたきっかけの1位は「先生のこと」。いじめが原因というのが5番目ぐらいにランクインしていた。NPOが行った別の調査。不登校の子どもの保護者向けアンケートも1番多かったのが「先生との関係」。保護者は「先生がいつもピリピリしていた」「先生が忙しすぎて大変さが子供にも伝わっている」という。現役保育士・てぃ先生は「まず大前提として、現実的には教職員は身を粉にしてやっている。先生が悪いと片づけるのは良くない。昔は親以外の頼れる大人が複数いた。それが核家族化や色々な要因によって、今の子供たちは先生か自分の親しか頼れる人がいない」、トラウデン直美は「私も先生に苦手意識があった。今思えば新任の先生で一生懸命だったんだろうと思うが、当時の私はなぜそんなに怒っているのかと思っていた。学校にも相談できる先生が何人かいると良いと思う」とスタジオコメント。
不登校について。振り返ると色々な見方ができるが、子供時代は広い目線で見ることはできない。現役保育士・てぃ先生は「親御さんは子供にアドバイスをするが、親御さんも実際の学校の様子を見ているわけではない。親からすると軽いアドバイスもその子にとってはできない。余計できない自分が積み重なると、親の優しさがプレッシャーになる。親御さんが学校の先生と話す機会持つのはベター。ヒアリングから入るのが大事。昔は先生へのリスペクトがあったが、親御さんも先生への不信感がある。親が先生を評価している。親が子供に先生の批判をすると、子どもは余計に行きたくなくなる」とスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
家賃の差額が大きい条件ランキングで1位はオートロックで、プラス26000円。2位は鉄筋系でプラス24000円などとなっている。寺町晋哉さんは「大都市圏に出ると生活費など経済的負担が大きい。基本的に男性より女性のほうが大学進学のハードルがあがる」などと話した。地方から首都圏の大学へ進学した人の男女比は男子が56.1%、女子が43.9%となっている。

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
自由民主党・本田顕子さんの質問。本田さんは「ここ数年、令和2年度以降の税収の推移と今後の見込みについて伺います。」と質問。財務省は「近年の一般会計の税収につきまして、令和2年度決算と令和7年度の予算の税収を比較すると60.8兆円から77.8兆円17兆円程度増加する見込み。」などと答えた。続いて、「他に類を見ない特殊な医療介護等の分野における確実かつ十分な賃上[…続きを読む]

2025年4月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
親世代が驚いた学校の新常識TOP5。昔はなかった授業科目(プログラミング)が追加されたり、小学3年生から英語を学んだりすることに驚いたという。30~40代親世代が中学校で学んでいたxyを使った計算式を小学校高学年で習う(文部科学省による)。2位:授業内容の変化は27人。中でもプールの授業が少ないなどの声もあった。内田良さんによると、猛暑、プールの老朽化で学校[…続きを読む]

2025年4月3日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
通信制高校サポート施設は週5日通うコースなどもあり、通学定期件の対象に。文部科学省は法令を改正し、卒業に必要な単位認定に関わる施設でないとし、JR各社は当初今月から通学定期券の対象から外す方針だった。しかし、各学校や保護者から反発の声があがり、文部科学省や国土交通省もJR側に方針を見直しできないかを再三依頼してきた。その結果JR各社が来年3月31日まではこれ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
小学校で取材を行うと新学期の準備で春休み中も多忙といい、先生は「18時で帰らなければならないため、家でも少し仕事する」「子どもとの時間も削りつつやらないと終わらない」と話す。「公立学校教員(小中高)の採用倍率」グラフ(文部科学省の資料をもとに作成)によると2024年度の採用倍率は過去最低3.2倍(2001年度11.7倍)。産休などで担任が不在になるなど教員が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.