TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

自由民主党・無所属の会の山田賢司さんの質疑。「高校授業料無償化」について。無償化ではなく、保護者の方が支払っていた授業料を納税者が支払う税負担化ということだと理解してもらう必要がある。裕福な家庭の子どもを私立高校に通わせる費用を税金で賄うことについて、納税者の理解が得られるか、と柴山さんに質問した。合意後も引き続き3党の枠組みで、合意事項の実現に責任と誠意を持って取り組むこととされているため、制度の具体化をあ進める中で目的や仕組みを十分に明らかにして、国民に丁寧に説明して理解を求めていくとした。
自由民主党・無所属の会の山田賢司さんの質疑。「高校授業料無償化」について。海外の私立高校に日本人の子どもを通わせる場合は支援対象ではない。一方で、国内のインターナショナルスクールに通う外国人については現行制度で公費負担の対象になっている。今後、所得制限なしに支援額も増額し公費負担の対象にするというのは、納税者の理解が得られないのではないか。外国人学校へ通う外国人へは、授業料の公費負担の対象から除外するよう考えていただきたいとした。
自由民主党・無所属の会の山田賢司さんの質疑。「高校授業料無償化」について。私立高校の授業料を公費で負担しても、私立高校がその分授業料を値上げするのではないかという問題がある。いくらまでなら値上げして良いのか、国が定める公定価格のようになってしまうのか。私立校の授業料の水準は学校と保護者間で納得すれば良く、国が認可するような話ではないと考えている。私学に関しては税金で負担するのではなく自由にさせるべきとした。文部科学省・望月さんは私立学校の建学の精神などに留意する必要がある。保護者負担の軽減の観点から見ると、各学校で合理性のない授業料の値上げが行われないようにする観点にも留意する必要がある。3党合意に基づいて具体的に検討を進めていくとした。山田さんは私立校に通う理由として、公立校に合格できなかったからやむを得ずという方もいる。入学定員の確保や入試の機会を増やすなどの対応もあるかと思うとした。望月さんは入試に関して、文科省から各都道府県教育委員会に対して受験機関の複数化や選抜方法の多様化などに配慮していただくよう依頼をしている。各都道府県教育委員会で適切に決定していただくものと考えているとした。
自由民主党・無所属の会の山田賢司さんの質疑。「高校授業料無償化」について。大阪で先行して私立の授業料の公費化を導入していることについての評価を尋ねた。柴山さんは、公立高校の定員割れなどの懸念が指摘されていることは承知している。ただ日が浅いため十分なデータが集まっていない。公立校への支援の拡充を含む教育の質の確保、公立と私立の関係などといったことも今後検討すべき論点として示されている。制度の具体化を図るなかで十分な検討を行う必要があると考えているとした。山田さんは、公立校の魅力や質を高めることを優先していただきたいとした。阿部文部科学大臣は、各高校において多様な学習ニーズに対応した地域に密着した教育を行っていきながら、生徒から選ばれる学校になることが重要。3党合意にもとづいて、公立校への支援の拡充について具体的に検討を行い必要な取り組みを速やかにすすめていくとした。
自由民主党・無所属の会の山田賢司さんの質疑。「部活動の地域移行」について、受け皿が確保出来ていない状態では生徒も保護者も不安。また受益者にも負担を求めるのはより深刻。公立中学校に通う生徒たちが皆無償で部活動ができるように十分な予算を確保することを優先していただきたい。予算確保に向けた決意を聞かせていただきたいとした。阿部文部科学大臣は、地域クラブ活動への移行に向けた実証事業を拡充し、予算を計上していく。部活動改革のあり方について有識者会議の議論を踏まえながら地域の実情に応じたかたちで持続可能な多様なスポーツ・文化芸術環境の整備がすすむよう一層の推進に取り組んでいくとした。「給食費の公費負担化」について。山田さんは、質の低下や公平性などで懸念があるため、平均的な額を国で補助したうえで自治体に裁量をもたせる形が望ましいと考えるとした。文部科学省は、まずは令和8年度に地方の実情を踏まえながら小学校を念頭に実現する。地方自治体に対して、児童生徒間の公平性や給食の質の向上などといった論点について十分な検討を行う。3党をはじめとする関係者の意見を拝聴しながら取り組んでいくとした。
自由民主党・無所属の会の山田賢司さんの質疑。「教育」について。結論ありきではなく、我が国の教育がどうあるべきか腰を据えた制度設計を行う必要がある、総理のご見解をとした。石破総理は、高等学校の教育は国民全体の負担で賄うべきもの。経済状況に関わらず、学力があれば望むところへ行けるべき。高等教育の質というものは何が問われるべきなのか、今後国会全体で議論して頂く必要がある。高校3年間で何をどれだけ学んだのかが大事だと考えている。国家や世界にとっての有為な人材など、質についてのさらなる議論を賜りたい、政府としても考えていきたいと思っているところとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 23:59 - 0:59 日本テレビ
上田と女がDEEPに吠える夜/機動戦士Gundam GQuuuuuuX上田と女がDEEPに吠える夜
今回のテーマは「性教育」。日本の中学校における性教育の時間は年間平均約3時間と諸外国と比較しても格段に少ない。近年、10代の予期せぬ妊娠の相談や、性被害にあう子どもが増加傾向にあり、文部科学省も子ども性暴力の加害者・被害者・傍観者にならないための教育が必要としている。街の声では「アフターピルについて知りたかった」などの声があった。

2025年4月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
文部科学省は私立大学の学部新設の規制を強化する。現在は学生数が収容定員の5割以下の学部がひとつでもあれば新たな学部の設置を認めていないが、これをより厳しくし、7割以下で不可とする。大学側には新しい学部を作れば受験生が集まりやすいという期待があるとみられるが、文部科学省によると直近5年間で新設された学部のうち3割は入学定員の7割未満しか学生が集まっていなかった[…続きを読む]

2025年4月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
世界的に重要な記録物を人類の財産として保存するユネスコの「世界の記憶」に、東京・港区の増上寺が申請した「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が新たに登録されることが決まった。経典は散逸せず、ほぼ完全な状態で残されている。「広島原爆の視覚的資料−1945年の写真と映像」は登録が見送られることになり、文部科学省は再申請するかどうか申請者と検討することにしている。[…続きを読む]

2025年4月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
全国学力テストが小6・中3の200万人を対象に実施され、中学校理科で初めてオンライン形式が導入され、問題の一部が公開された。オンライン形式の課題となっているのは通信環境の確保で。文科省は2027年度から、全国学力テストの全教科でオンライン形式に移行する方針を示している。

2025年4月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
4日間の日程で行われた「全国学力テスト」。対象者は小6・中3の200万人を対象に実施。今年の特徴は「中学校理科」で初めてオンライン形式が導入された。動画を用いるなどした問題の一部が公開された。ドライアイスの中でマグネシウムが燃焼する実験動画を紹介。オンライン形式のメリットとして文科省は、動画や音声など使った問題を出題可。1人ずつ違う問題を出題できることなどを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.