TVでた蔵トップ>> キーワード

「文部科学省」 のテレビ露出情報

本日のテーマは「増える外国人旅行客 海外に行く日本人は?」。20日に撮影した鎌倉の映像ではまっすぐ歩くことが出来ないほどの混み具合だった。去年の訪日外国人旅行者は3687万人で、ことしは4000万人を超える見通し。UNツーリズムによると、2024年の世界の旅行者は14億人で、コロナ前の水準までほぼ回復した。日本は旅行者が訪れた国ランキングで13位。米旅行雑誌が選んだ世界で最も魅力的な大都市は東京が1位。英市場調査会社の世界の観光都市ランキングでは東京が3位。一方、日本人の海外旅行者数は1301万人で、20年前の2004年の1683万人より下回っている。パスポート保有率も低下し6人に1人程度。日本人の海外旅行者減少は、円安・物価高・政情不安・コロナ禍も理由に挙げられる。海外への修学旅行も激減した。日本旅行業協会は、若者へのパスポートの無償配布、修学旅行費用の上限緩和を要望している。文部科学省は民間企業約100社寄付による奨学金制度「トビタテ!留学JAPAN」をつくり、世界で戦えるグローザル人材の育成を目指している。これまでに1万1000人が海外へ飛び立った。今年1月には留学者の報告会が行われ、兵庫県の高校生はスリランカの観光情報会社でインターンをしながらSNSやWEBライティングを学んだ。経験を通じてアメリカや東南アジアで活躍している人もいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
全国知事会が、阿部文科大臣に「高校無償化」に関する緊急提言を提出した。全国知事会がまとめた緊急提言では、高校無償化によって私立へ進学する生徒が増加し、公立高校の小規模化や再統合を招き、「教育の質」が低下することがないよう求めているほか、高校無償化の財源について、今後、地方に転嫁されることがないよう、新たな財源を確保することなどを要望している。

2025年4月22日放送 23:59 - 0:59 日本テレビ
上田と女がDEEPに吠える夜/機動戦士Gundam GQuuuuuuX上田と女がDEEPに吠える夜
今回のテーマは「性教育」。日本の中学校における性教育の時間は年間平均約3時間と諸外国と比較しても格段に少ない。近年、10代の予期せぬ妊娠の相談や、性被害にあう子どもが増加傾向にあり、文部科学省も子ども性暴力の加害者・被害者・傍観者にならないための教育が必要としている。街の声では「アフターピルについて知りたかった」などの声があった。

2025年4月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
文部科学省は私立大学の学部新設の規制を強化する。現在は学生数が収容定員の5割以下の学部がひとつでもあれば新たな学部の設置を認めていないが、これをより厳しくし、7割以下で不可とする。大学側には新しい学部を作れば受験生が集まりやすいという期待があるとみられるが、文部科学省によると直近5年間で新設された学部のうち3割は入学定員の7割未満しか学生が集まっていなかった[…続きを読む]

2025年4月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
世界的に重要な記録物を人類の財産として保存するユネスコの「世界の記憶」に、東京・港区の増上寺が申請した「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が新たに登録されることが決まった。経典は散逸せず、ほぼ完全な状態で残されている。「広島原爆の視覚的資料−1945年の写真と映像」は登録が見送られることになり、文部科学省は再申請するかどうか申請者と検討することにしている。[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
今日のキーワードは「ブラック校則 見直し広がる 校則どうあるべき?」。「男女が2人きりで勉強禁止」「文化祭でハート禁止」「男子は髪を縛るのは禁止」「女子は前髪を必ず作らなくてはいけない」などというブラック校則が紹介された。背景は、1980年代に学校が荒れていたため秩序を守るために校則が厳しくなり、2010年代にブラック校則と言われるように。2022年に、文部[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.