TVでた蔵トップ>> キーワード

「斜里川」 のテレビ露出情報

やって来たのはオホーツク海。イトウは淡水魚だが、オホーツク海に来ることもあるという。実際に海でイトウに出会った漁師・伊藤正吉さんは近くの斜里川から来て、たまたま定置網に入ったのではないかと話した。近年の研究でイトウは海にくだることが分かったという。まず、イトウの頭の中にある耳石を調べた。耳石は主に平衡感覚をつかさどる組織。成長と共に周りの元素を取り込み、少しづつ大きくなり、内側は木の年輪のような模様を刻む。耳石の成分を分析することで魚がどんな場所で成長してきたかが推定できるという。ポイントは“ストロンチウム”という元素。これは川よりも海の方が100倍以上多く含まれている。ある個体を分析した結果、耳石の外側はストロンチウムが多かった。川よりも海の方が豊富にエサがあるため、くだるのではないかと考えられる。カレイの仲間やサンマを食べている個体もいたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月14日放送 1:27 - 1:32 NHK総合
さわやか自然百景5min.(さわやか自然百景)
北海道東部の根釧台地の面積は5000平方キロメートルといわれ、東京都2つ分以上の広さ。日本屈指の酪農地帯で大部分は牧草地として利用されている。4月、シマエナガは繁殖期を迎えていた。キツツキの仲間・アカゲラは木に穴を開け巣作りをしていた。エゾモモンガは自分で木に穴を掘ることができないためキツツキの古巣を利用している。6月、木の根元には巣穴があり、キタキツネがい[…続きを読む]

2025年3月13日放送 2:01 - 2:11 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北海道東部の根釧台地の面積は5000平方キロメートルといわれ、東京都2つ分以上の広さ。日本屈指の酪農地帯で大部分は牧草地として利用されている。4月、シマエナガは繁殖期を迎えていた。キツツキの仲間・アカゲラは木に穴を開け巣作りをしていた。エゾモモンガは自分で木に穴を掘ることができないためキツツキの古巣を利用している。6月、木の根元には巣穴があり、キタキツネがい[…続きを読む]

2025年2月14日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
北海道知床半島の付け根を流れる斜里川。長さは50キロほど。林や農地の間を縫うように流れる。冬、最低気温はマイナス20度近くにまで下がる。しかし斜里川は真冬でも地下水がいたるところから湧き出しているため凍らない。こうした環境を求めて海からやってくる魚がいる。サケが繁殖のために集まってきた。そこへやってきたのはオジロワシ。浅瀬で弱ったサケを見つけると片足で岸に引[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.