TVでた蔵トップ>> キーワード

「新宿(東京)」 のテレビ露出情報

書籍「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の著者である三宅香帆さんは、社会人になって新しい本を読むことが全くできなくなったことに気付き、その体験から執筆に至ったという。月に本を1冊も読まない人が6割を超える調査結果については、「ショート動画など短いコンテンツに人々が慣れている。本も昔よりかなり短い内容になっている」などと話した。日本では昭和の頃は社会の成長=成功という考えがあり、社会の波に乗るための教養を得るべく読書が盛んに行われていた。しかし平成になると自分の成長を成功と捉える人が増え、そのために必要な情報を最短で得られるインターネットが普及し、読書の文化は衰退していっているとのこと。三宅氏は「共働き世代が増えている中で最適な労働時間の議論がなされていない。その一環で読書や趣味の時間がとれないという現象が起きていると思う」と述べた。また「今は個人個人が好きな物を選んで同じ好きを持つ人同士で共有する時代になっている。だから本は疎遠になるのではないか」などとも述べた。デーブ氏は「音楽など色々なものがアナログに戻ろうとしている流れがある。読書もその流れでまた流行るのではないか」などと述べた。
ベストセラー作品の各年代ごとの傾向について。三宅氏は「1990年代までは人間の内面に関するベストセラーが多かったが、2001年以降は行動にフォーカスした本がベストセラーとなっている」などと話した。また若者の読書の仕方に関しては、読む前にあらすじを事前に調べたり、読んだ後にネットなどで識者の感想・解説を見て答え合わせするという方法があるとのこと。働きながら本を読む方法について三宅氏は「読書は筋トレのようなもの。最初は短い時間で始めて慣れてきたら時間を伸ばしていくと良いのではないか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
職人たちは江戸更紗を少しでも身近に感じてほしいということで小物も作っている。1500円から5000円ほどで購入可能。大吉は、新宿御苑には簡単に入っていいかわからなかったと話した。きょう紹介した場所は新宿駅から徒歩で15分以内で行ける。

2025年5月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
きのう強い日差しが降り注いでいた東京。街では紫外線に悩む声が聞かれた。都内の生活雑貨店では早くも紫外線対策の特設コーナーができている。皮膚科の医師は「(5月が)一番油断する時期。冬場に肌が乾燥して角質ダメージも受けていて、春の花粉で新陳代謝もダウンしているから紫外線ダメージを受けやすい」と話す。紫外線の量を月別で見てみると4月ごろから増え5月の量はピークの7[…続きを読む]

2025年5月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
埼玉県熊谷市では、大温度計が設置された。2018年に、41.1℃の国内最高気温を記録した街。きょうは最高気温26.6℃で、ことし14回目の夏日となった。きょうは、福井県小浜市で29.8℃となるなど、各地で気温が上がった。東京都心は2日連続で夏日を記録した。来週末に運動会を予定している愛媛県松山市の小学校では、校庭での練習が始まったきょうから、熱中症対策のため[…続きを読む]

2025年5月13日放送 23:56 - 0:26 TBS
怒りん坊将軍(怒りん坊将軍 バカヤロー加藤と風磨と怒る人々)
街は夫婦間の怒りで溢れていた。「家事の比率が8割と2割」などを紹介。加藤の持論は「一度やることになった家事は一生もの」。
職場・職業ならではの怒りの声を紹介。「看護服着てと言う男」などを紹介。加藤は「怒りの多くは蓄積が原因」と話した。
今回のインタビューで一番多かったのがSNSの怒り。アンケート回答者の57.3%がSNSでイラッとしたことがあるという。「[…続きを読む]

2025年5月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
都内にあるヘルスケア商品などを取り扱うパスクリエイトに社員の内田さんが出社してきた。規則では午前9時出社でOKだが、内田さんは2時間前の午前7時に出社してきた。早起きは1000円の得制度があり、始業時間の1時間以上前に出社で1日500円、2時間以上など1日1000円支給される。満員電車を避けることでストレス軽減を狙ったという。内田さんは早起き手当を活用してお[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.