TVでた蔵トップ>> キーワード

「新日本紀行」 のテレビ露出情報

旧 新十津川駅を紹介。かつてここには80km程先の札幌中心部に至る札沼線が走っていた。札沼線の全線開通は1935年、最盛期は100kmを超える営業距離を誇った。国鉄湧網線は過疎化により利用者数が減少し廃止された1987年には全線直通の列車が1日5往復にまで減っていた。1983年、廃線に反対する住民200人が社内で集会を開いた時の映像を紹介した。名寄本線の興部駅の帆立しめじ弁当は貝柱をほぐして炊き込んだ茶飯の上に帆立としめじを乗せた一品。廃線で姿を消したこの駅弁も各地のイベントなどで度々復活し話題となっている。興浜北線は切り立った山から吹き下ろす風にさらされた路線で、駅員は凍てつくホームに立ち走行の安全に気を配ったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月6日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(列車ニュース)
先月、石川・輪島市西保地区の上大沢町を取材。中村和規夫さんは生まれも育ちも上大沢。2年前に仕事を引退し、この地で農業などをしながら暮らしてきた。20世帯45人いた住民は全員避難し、今は誰も住んでいない。去年1月の地震後、中村さんは集会所に寝泊りしながら農作業を再開させた。しかし住民たちが戻ってきた矢先に豪雨災害が起きた。米の収穫から2日後だったという。復興が[…続きを読む]

2025年1月1日放送 15:09 - 15:40 NHK総合
芸能きわみ堂(オープニング)
オープニング映像。

2024年12月17日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
版画家・高橋信一や版画に取り組む人たちを取材した昭和55年放送「新日本紀行 佐渡版画村」の回を紹介。高橋信一は佐渡を版画の島にしたいという夢があった。静山は今、島の版画村と呼ばれている。相川町の住民は版画に打ち込む静山の人々の姿に刺激されて、海辺の暮らしを版画に掘るようになった。「新日本紀行」から44年、新潟・佐渡市を訪ねた。佐渡版画村美術館は版画家・高橋信[…続きを読む]

2024年12月12日放送 11:10 - 11:20 NHK総合
10分で巡る にっぽんの廃線(10分で巡る にっぽんの廃線)
今回は北海道の廃線を紹介。北海道では石炭の運搬手段として鉄道が誕生した。夕張鉄道は道内最大だった私鉄で重連運転が見られた。石勝線の夕張市線は2019年に廃線となった。北炭真谷地鉄道は旅客輸 も行っていた。三菱大夕張鉄道はストーブ列車が走っていた。夕張にある南大夕張駅の跡地に車両を残し定期的に維持補修を行っている。
根室拓殖鉄道は昆布の運搬で活躍し旅客輸送も[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.