TVでた蔵トップ>> キーワード

「新明解国語辞典」 のテレビ露出情報

辞書に載っている「え」から始まる言葉を紹介。使うのは「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」の2つ。「笑壺(えつぼ)にいる」は、「うまくいったという顔つきをして笑う」という意味。ツボは急所・要所などを意味。現代で言う「ドヤ顔」に」近いんだそう。川島いわく、芸人には”逆笑壺”が多いんだそう。オノマトペを研究する小野さんいわく、笑壺には平安系と鎌倉系の2種がある。平安系はみんなで笑い合うこと、鎌倉系は1人でほくそ笑む様子を指すという。
「艶笑(えんしょう)」とは、色っぽいおかしさのあることを指す言葉。時代により「艶やかに笑う」「艶のある笑い」など意味が変化してきた歴史。艶はセクシーを意味することから、当初は「艶やかに笑う」という意味だったのが次第に「色っぽいおかしさ」に。色気を意識した芸を自覚する平子は、川島こそ艶笑芸人だと指摘。新明解では「エンターテイナー」を「俗受けを狙った行動で世間を聳動させる」と定義されている。話題はその反対語について。荒川が挙げた「エゴ」が最も共感を得られた。「えびたい」とは海老で鯛を釣るの略語。僅かな元手で多くの利益を得ることわざだが、そのことわざは新明解に載っていない。切符手形→切符、ボールポイントペン→ボールペンなども同様。岡崎いわく、音楽界にはトラ→エキストラ(代役)などの略語が。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
辞書・辞典の出版や販売を行う株式会社三省堂の辞書スタンプ(LINEスタンプ)を紹介。土屋礼央はスター・ウォーズの名言・名場面編のスタンプをよく使用するという。新明解国語辞典、オタク用語辞典大限界、三省堂現代国語辞典、辞典、消えたことば辞典、大辞林の辞書スタンプ紹介。

2025年1月31日放送 19:25 - 19:55 テレビ東京
川島明の辞書で呑む(川島明の辞書で呑む)
今回は「こ」から始まる日本語。「口碑」は言い伝え。伝説。石碑に刻んだかのように長く残る口づてに伝えられた事柄を意味する。アナウンサー界で語られてきた口碑はについて武田真一は「お酒呑むと翌日調子よくなる人はいる」などと話した。
今回は「こ」から始まる日本語。「行旅」。旅行すること。旅行する人。行旅は漢語。中国から伝来して日本語になった言葉。少なくとも奈良時代[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.