TVでた蔵トップ>> キーワード

「新橋(東京)」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「緑色じゃないのになぜグリーン車?」というクイズを出した。正解は1等車に緑の帯が入っていたから。鉄道博物館の奥原哲志主幹学芸員の解説。グリーン車は愛称で正式名称は特別車両という。昔の車両は1等車、2等車、3等車の3つに分かれていて等級ごとに内装や運賃が違った。1等車は展望室があるなど豪華で政府の要人や上流階級の人々が乗る高級車両。しかし戦後の民主化で階級社会がなくなり1等車を使う人が激減。そのため1960年に1等車は廃止され2等車を新1等車、3等車を新2等車に繰り上げた。だが新2等車にも冷房がつけられるなど新1等車とのサービスの差がほぼなくなっていった。それにより運賃の高かった新1等車の利用が減少した。そこで運賃を同じに設定しその代わりに新1等車はリクライニングシートなど設備がいい分を特別料金として取ることに。このとき新1等車を特別車両、新2等車を普通車両と改め一般向けに分かりやすいように特別車両を「グリーン車」という愛称で1969年に発表した。当時の新聞をみると緑色が安全や快適というイメージに通じるという記述が残っている。しかし他にも新1等車の車体の帯が薄緑色だったからといわれている。緑色の帯は塗装コストの削減などの理由からしだいになくなったが今でも当時の名残りで緑色でなくてもグリーン車と呼ばれている。ほかにも新1等車の指定席のヘッドカバーが薄緑色だったのも理由といわれている。グリーン車の4年前に新設された「みどりの窓口」のみどりが関係者の意識にありグリーン車につながったという説もある。奥原先生がチコっと個性的なグリーン車を紹介した。岡山県の「ラ・マル・ド・ボァ」は全席グリーン車で自転車の駐輪スペースがある。5日間で九州7件を走る「36ぷらす3」も全席グリーン車で障子の窓や和室の個室、梅酒・梅シロップ作り体験サービスがある。2002年まであった「ふれあいみちのく」では囲炉裏と畳で旅を楽しめた。岡村さんは品川駅で運命的に奥様と出会ったと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
街行くお父さん148人に「父の日に欲しいもの」を調査し、ベスト5を紹介。5位「家族との食事時間」。父の日に合わせてお得なキャンペーンをやっているお店もある。ステーキガストではアプリで父の日クーポンを利用すれば、生ビールやワインが半額になり、サーロインステーキやハンバーグなども割引になる。かっぱ寿司も父の日キャンペーンを開催中。何杯飲んでも中生ビールが半額。さ[…続きを読む]

2024年6月16日放送 0:55 - 1:25 テレビ東京
二軒目どうする?〜ツマミのハナシ〜(オープニング)
番組レギュラー陣の松岡昌宏、博多大吉、倉嶋紀和子、ゲストの和田明日香が、東京都港区新橋の屋外に登場した。和田明日香は、料理研究家。和田明日香の義母は、平野レミ。4人が街を歩き、ある飲食店に入った。今日はこの飲食店で、この4人が食事をしながら話し合う。

2024年6月13日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
阿川佐和子のマイチョイス俳句でごちそうさま!老舗グルメ満腹旅
浜離宮恩賜庭園は東京・新橋のビル街のそばにある広大な庭園。江戸時代には徳川将軍家の別邸があった場所で四季折々の植物を楽しめる。

2024年6月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
東京都心は今年初の真夏日となった。東京・文京区「サカノウエカフェ」はかき氷を求め店内は大にぎわい。福島・梁川では最高気温35.2℃と全国初の猛暑日になった。北海道でも札幌で28.4℃、北見で28.6℃、富良野で30.4℃と真夏日となった。

2024年6月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
夏のボーナス増加の見通し、金額いくら?使い道は?今月から始まった定額減税が夏のボーナスに反映され手取りがアップする人も。平均支給額40万8770円(前年比2.9%↑)。定額減税は所得税3万円+住民税1万円→4万円減税(1人あたり年間)。給与所得者の今月分の給与・ボーナスから適用。楽天トラベルなどのセールを紹介した。ボーナス増のワケ。企業業績が好調、深刻な人手[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.