TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟地震」 のテレビ露出情報

ゲストの木村幹夫と関谷直也を紹介。「関東大震災から100年 災害におけるメディアの役割 」についてトーク。関東大震災の詳細をおさらいし、当時テレビもラジオもない中、東京の新聞社は壊滅的被害であったため、口コミによる伝達が基本で、避難場所という概念もなかったのだなどと関谷らが伝えた。1923年9月4日付の東京日日新聞の記事を紹介し、誤情報も流言に近いものも多く報じられていたなどと関谷らが解説した。伝聞のデマで朝鮮人が井戸に毒を入れたと広がり朝鮮人虐殺が発生したと絵巻をもって説明し、研究者の小笠原と中継し、小笠原は当時流言が広がりやすい状況になっていたなどと告げた。関谷は災害でラジオが有効活用されるようになるのは1964年の新潟地震以降であり、トランジスタラジオの登場でローカルな身近なものを伝えるメディアとしても活用されていたなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
液状化が注目されるきっかけとなった新潟地震発生から今日で60年。新潟・新潟市では地震発生時刻に合わせて、携帯電話に緊急速報メールなどが届く情報伝達訓練が実施された。マグニチュード7.5を記録した新潟地震。県内では14人が犠牲となり、300人以上が重軽傷を負った。新潟市の中心部は「液状化現象」で県営アパートが横倒しになった。

2024年6月16日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(ニュース)
新潟県内で14人が亡くなった新潟地震から60年。新潟市では、地震や津波に備え、防災訓練が行われた。1964年6月16日に発生した新潟地震。津波と液状化により被害が拡大し、県内では14人が亡くなった。発生から60年。新潟市では防災訓練が行われ、住民たちはAEDの使い方などを学んだほか、避難場所を確認した。今も大きな地震が繰り返される中、教訓を見つめ直し、防災へ[…続きを読む]

2024年6月16日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
元日の能登半島地震は震源から離れていたが、新潟市では液状化の被害が相次いだ。実は、多くの場所が60年前の新潟地震でも被害が出た。再液状化だった。60年前の1964年、新潟県下越沖で発生した新潟地震。マグニチュード7.5の大地震で、26人が亡くなった。多くの研究者が注目したのが液状化現象だった。新潟市では、液状化で鉄筋コンクリート4階建ての県営アパートが横倒し[…続きを読む]

2024年6月16日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
液状化が注目されるきっかけとなった新潟地震発生から今日で60年。新潟・新潟市では地震発生時刻に合わせて、携帯電話に緊急速報メールなどが届く情報伝達訓練が実施された。マグニチュード7.5を記録した新潟地震。県内では14人が犠牲となり、300人以上が重軽傷を負った。新潟市の中心部は「液状化現象」で県営アパートが横倒しになった。

2024年6月16日放送 7:40 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(関東甲信越のニュース)
新潟地震から60年が経過。昭和39年に発生した新潟地震では新潟市などで26人が死亡、広範囲で液状化が発生し、鉄筋コンクリートの建物が傾くなどし、液状化の研究や対策が本格化するきっかけとなった。新潟市では当時の経験の継承を進めており、先日行われた座談会では、地震を経験した70代の女性が液状化の被害を証言、70代の男性は避難の際、津波により腰まで水に浸かったとい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.