TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県」 のテレビ露出情報

各地で続く米の品薄。今日から全国一の米どころ新潟県の農協がコシヒカリを県外に出荷し、少しずつ解消に向かいそう。佐藤庸介解説委員が「(備蓄米は)今年6月末の時点で91万トンと、およそ1600万人が1年間食べられる量。備蓄はあくまで米が不足する備えだと法律で定められている。この品薄を受けてこの備蓄米を放出すべきだという声が高まったが、(政府は)放出しようとはしていない。坂本農林水産大臣は“今は全体として必要な在庫水準は確保されている”“米の需給や価格に影響を与える恐れがある”と言っている。概算金が出る前に放出するという選択肢はそもそもあったと思う。今後は不作でなくても品薄が深刻だったら速やかに放出するという柔軟な運用というのも検討しても良いのではないかというふうに思う」とスタジオで述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
仙台市の百貨店で有名駅弁が集まるフェアが開催され、米坂線を応援するコーナーも設けられた。署名活動に出向いたのは米坂線の復旧に向け活動している置賜農業高校の学習グループ。江本一男さんともに仙台の人々に署名を呼びかけた。2023年9月、第1回米坂線復旧検討会議が開催。会議はJR東日本・山形県・新潟県・沿線7市町村の自治体で構成された。会議の中で地元側は復旧の必要[…続きを読む]

2025年8月10日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
石破政権がコメ増産へと政策を転換した。ただ農家の高齢化に伴う担い手不足や経営体の減少など実現できるかは不透明な状況となっている。石破首相は耕作放棄地拡大を食い止めるとし、農地集約やスマート農業技術などによって生産性向上を図るとしているが、水源の安定確保やコメ価格の急落への対応など課題も多い。玉木代表は「増産には賛成だが、農家の収入を守るため所得補償を導入する[…続きを読む]

2025年8月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
昨日開かれた米の安定供給に関する関係閣僚会議で、石破首相事実上の減反政策にあたる生産調整から米の増産を進めていく考えを示した。人口減少などで米の需要は減るとの見通しだったが、去年は需要に対し生産が30万トンほど不足していた。政府の方針転換に花角英世新潟県知事は「安定供給のための増産は否定しないが、すぐに増産できるものではない」などと述べた。千葉・旭市の米農家[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
新潟県では先月下旬からまとまった雨がほとんど降っておらず、上越市では山あいにある田んぼで稲が枯れるなどしている。さらに平地にある別の田んぼでも用水路の水が十分に行き渡らず、約2割の田んぼで稲の葉が白く変色するなどの被害が出ている。上越市は新潟県などと詳しい状況を調査することにしている。

2025年7月20日放送 19:58 - 1:10 フジテレビ
Live選挙サンデー(Live選挙サンデー)
自民・石破総裁にインタビュー。参院選の結果について「謙虚に厳粛に受け止める」とし、敗因を「減税か給付かの議論で なかなか理解をいただけなかった」と分析。選挙戦で訴えた給付案を踏まえ、「消費税減税は時間がかかる」「消費税は社会保障への貴重な財源 代わりの財源はどうするのか」など主張。今後減税に踏み切るかどうかについて明言せず。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.