TVでた蔵トップ>> キーワード

「新生党」 のテレビ露出情報

当時新生党という党で連立を組んでいて最初、細川元総理が誕生する前に羽田氏の方が先に総理大臣になると言われていたが、細川元総理が退陣した後に羽田氏が引き継いだ。そのときに細川政権に入っていた連立政権に入っていた社会党が事実上、抜ける形で少数与党として羽田内閣がスタートしたが短命に終わった。国民民主党の玉木代表は同じく少数与党となった石破政権について「今までは国会で自公が賛成していればあらゆる物事が可決されていったが、今後は野党とも議論して政策を決めていくことになるので国会が真に議論の場となり、政治のバランスが良い状況だと思う」など話した。自公連立政権とどのような形で政策を進めるために協力できるのかという中で国民民主党が今回の総選挙で訴えていた大きな政策がいくつかある。103万円の壁の拡大、ガソリン税の上乗せ分を撤廃するなど、この中で一番優先度が高い政策はどれになるのか。基礎控除をインフレなどに合わせて引き上げていく。103万円の壁を178万円にという主張だが、178万円の根拠が最低賃金の上昇率に合わせているということだが、最低賃金と必ずしも連動するものではないという意見一部政府内からある。最低賃金を1995年から30年間の伸び率を103万にかけて178にした。玉木代表は「自民党が一切公約に応じる素振りをみせなければ我々も協力することもできない」、「公約実現が第一で、現時点で連立入りはまったく考えていない」など話した。また視聴者アンケート「国民民主党が自民党と政策協議を開始したことを評価するか?」を行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 あの問題が日本を変えた!!
7月、参議院選挙で自民党が大敗。政権与党なのに過半数割れ。もっと衝撃的なことが過去には起きていた。「政権交代」。1993年、8党派による連立政権。2009年、民主党が単独過半数。1988年におきたリクルート事件。未公開株を有力議員などに賄賂として渡した贈収賄事件。自民党が分裂、「新党さきがけ」「新生党」が誕生。なぜ8党派が誕生できたのか。自民党を終わらせると[…続きを読む]

2025年2月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
自由民主党・無所属の会・長谷川淳二氏の関連質問。長谷川氏はまず除排雪に対する継続的な財政措置を始め、記録的大雪による農業被害への対応を含めた迅速な支援を求めた。続いて政治改革について。30年前、当時の細川護熙総理と河野洋平自民党総裁がトップ会談をして政治改革について合意した。2月、自民党政治改革本部において当時与野党交渉にあたっていた伊吹文明元議長から企業団[…続きを読む]

2024年11月11日放送 15:21 - 16:47 NHK総合
ニュース(首相指名選挙)
総理大臣指名選挙の決選投票は、現在の憲法の下では衆議院で4回行われてきた。1回目は1948年で、吉田茂氏が片山哲氏を破って勝利。その5年後に行われた2回目も吉田茂氏が重光葵氏を破って勝利した。3回目は1979年で、大平正芳氏と福田赳夫氏の自民党対決となり、大平氏が勝利した。直近では1994年で、政権復帰をねらう自民党が社会党・さきがけと組んで推した村山富市氏[…続きを読む]

2024年11月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
30年ぶりに野党が予算委員長になる。30年前の状況を振り返る。当時、石破氏は少数与党だった。1993年12月、政治改革へのこだわりに共感し、石破氏は自民党を離脱し、新生党に参加。新生党は94年4月に羽田内閣が誕生。細川内閣の総辞職を受けて、新生党や社会党・日本新党など8党会派が連立し発足した。ただ、羽田総理指名直後に新生党や民社党が社会党を除く統一会派「改新[…続きを読む]

2024年11月7日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
衆院選を受けて与党側は議席を増やした国民民主党と今週中にも政策協議を始めるなど政党間の駆け引きが活発になっている。今回の衆院選では465議席のうち自民党と公明党の連立与党は215で過半数に届かなかった。一方、野党側は合わせて250議席を獲得し半数を超えた。ただ政権交代の動きには今のところなってはいない。野党側は今回の選挙で事前に共通政策をまとめるなどして選挙[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.