TVでた蔵トップ>> キーワード

「日中戦争」 のテレビ露出情報

太平洋戦争が始まる前、帝国議会で軍部を批判した政治家がいた。斎藤隆夫。戦争に対する国民の犠牲を歴代の政府は忘れている。この演説はのちに「反軍演説」と呼ばれた。兵庫県豊岡市に斎藤隆夫の足跡がある。常に自分の信念を貫く政治家だったという。戦争を否定していたと言っていたとのこと。軍部に声を上げるのは自分しかないという思いがあったのだろう。その頃、日本は戦争への道を進み始めていた。1937年に勃発した日中戦争が長期化していた。講話の見通しも立たぬまま戦争を続ける政府。斎藤隆夫は声をあげた。「国民に向かって犠牲を要求するばかりが政府の能事ではない。ただいたずらに聖戦の美名に隠れて国民的犠牲を閑却し、国家百年の大計を誤るようなことがありましたならば、現在の政治家は死してもその罪を滅ぼすことは出来ない」と述べた。軍部は、この演説に、聖戦への冒涜と批判。政治家の多くは軍部に同調。斎藤隆夫は議会を除名された。しかし、国民の反応は違った。斎藤隆夫の元には激励や感謝の手紙が全国から700通以上届いた。しかし、軍部の圧力に屈し戦争へと突き進んだ。反軍演説から85年、斎藤隆夫を知る坂本雄作さんは、今こそ必要な政治家だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
記録映画「皇帝からレーニンヘ」からロシア革命前の帝政ロシアの様子を映した映像が流れた。第一次世界大戦は帝政ロシア崩壊の一つのきっかけになった。帝政が崩壊すると臨時政府が立ち、民主主義国家を目指した。ただレーニンが臨時政府を襲撃して革命の勝利を宣言した。ロシア革命の熱狂は世界に広がり、ドイツや日本など各地で労働者のデモが広がった。
共産主義がさらに世界に広ま[…続きを読む]

2025年10月19日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
マル分の1の頂点東京23区 築年数 築45年オーバー 賃貸物件TOP350
東京・杉並区の荻窪駅から徒歩10分の場所に建つのが築87年4か月の「西郊ロッヂング」。建てられたのは日中戦争真っ只中の1938年。建物のてっぺんにあるドーム状の飾りはドイツやイタリアの建築から影響を受けたもので、外観の丸みも西洋の城のようになっている。オーナーいわく西郊ロッヂングは日本における洋間の下宿の走りだという。中の造りも当時のままで、2009年には登[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
1932年に日本は満州国を建国し、世界中から「侵略だ」と非難され孤立していた。ドイツでは1933年にヒトラー首相のナチス政権が誕生し、軍事力を強化するため国際連盟を脱退。ドイツと日本はソ連を警戒し、1936年に手を組んだ。1937年に日中戦争が開戦したがアメリカやイギリス、フランスソ連が中国の後ろ盾になったため、日本側では欧米への不満が高まっていった。193[…続きを読む]

2025年8月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
終戦からきょうで80年を迎えた。戦争で亡くなった約310万人に向けて各地で祈りが捧げられている。1945年8月15日の正午、昭和天皇はラジオを通じて国民に戦争が終結したことを告げた。政府は毎年この日に日中戦争と太平洋戦争での戦闘や空襲などで亡くなった軍人や民間人約310万人を慰霊する追悼式を開いている。戦後80年となった今年、被爆者が初めて10万人を下回り、[…続きを読む]

2025年8月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション戦後80年 記憶が歴史になる前に
今週は5日間連続で、戦争の証言と記録を伝える。きょうのテーマは「日本軍の加害」。日本人にとっても馴染み深いシンガポールの中心部に、「血債の塔」という名の1本の塔がある。戦時中に日本軍によって命を奪われた、多くの人の遺骨が眠っている。沈素菲さんは、幼き日に父を日本軍によって殺された。真珠湾攻撃によってアメリカとの全面戦争に踏み切った日本は、その直前に東南アジア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.