TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本サッカー協会」 のテレビ露出情報

8年前にロングスローを見せた青森山田高校の郷家友太。現在25歳の郷家はベガルタ仙台でプレー。郷家を小学5年生の時に襲ったのが2011年の東日本大震災。郷家が住んでいた地域も震災の大きな被害を受けた。見慣れた街並みから一変した日常。そんな中、郷家の人生を変えたある試合が。震災から1か月後、亀梨も宮城を訪れた。南三陸町の被害の大きさを物語る防災対策庁舎。現在は復興祈念公園の中でシンボルとして残されている。郷家が生まれ育った宮城県多賀城市も震災直後は津波で流された車や瓦礫が散乱していたが、少しずつ日常を取り戻していった。その多賀城市で郷家は小学生の頃からベガルタ仙台のジュニアチームでプレー。あの日の記憶は今も鮮明に残っている。郷家が憧れたベガルタのスタジアムは激しく崩れ、茨城の鹿島も芝生にゆがみが発生する被害。東京・味の素スタジアムは避難所として開放された。震災直後、プロ野球をはじめ、スポーツイベントは中止に。そんな中、あるニュースが届けられた。震災から僅か18日後、日本代表とJリーグ選抜のチャリティーマッチが開催された。日本を代表する選手たちが復興のために立ち上がった。被災地、岩手出身の小笠原満男はチャリティーマッチに向けた会見中、テレビのない避難所が多い現状を訴えた。地元テレビ局の協力で避難所にはテレビが設置された。被災地周辺は節電が必要なため、会場は電力不足や交通機関の影響がない大阪の長居スタジアム(現:ヤンマースタジアム長居)。郷家も家族全員で観戦。郷家は「どこのチャンネルも震災のことばかりだった。震災のことを少しでも忘れられた。こんなにも人を笑顔にできるスポーツなんだなと改めて感じていた」と振り返る。Jリーグの各チームが全国で支援活動。復興に向けサッカー界が一丸となった。そして震災から1か月半、Jリーグが再開。郷家には忘れられない試合があった。本拠地が被災したベガルタ仙台。神奈川での川崎フロンターレとの試合。神奈川にも関わらず、多くのベガルタサポーターが会場に。横断幕には「全ての仲間にありがとう。故郷を取り戻すまで俺達は負けない!」と強い決意が。地元・宮城でもテレビの前で勝利を願うサポーター。選手とサポーター、宮城が心を一つにして迎えた試合。前半37分、川崎が先制ゴール。それでもベガルタは後半28分、太田吉彰が足をつりながらも執念の同点ゴール。このゴールを郷家も目に焼き付けた。さらに後半42分、鎌田次郎が土壇場で逆転ゴール。ベガルタ仙台が震災後の初試合で勝利した。震災から3か月後、郷家がいたのは宮城県大会決勝のピッチ。サッカーができる喜びを取り戻した郷家はキャプテンとして全国大会出場に導いた。あれから14年、郷家はベガルタ仙台のキャプテンに。郷家のゴールで7年ぶりの開幕戦勝利。14年前、サッカーで勇気をもらった少年は、地元・宮城に勇気を与えるサッカー選手に。「(震災)当時の選手もそうですし、宮城県民も諦めた人は全然いない。忘れてしまうかもしれないけど、(震災のことを)話すというのが一番伝わると思うので、サッカーをやりながら伝えていきたい」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅グルメ爆買い&BBQ! 池袋で夏満喫!
一行がやって来たのはドーナツ専門店「OLD」。40種類以上の日替わりドーナツを販売。毎朝、店内で手作り、材料は全て国産を使用。オススメは「プレミアムドーナツ カスタードクリーム」。岡部大は「プレミアムドーナツ チョコバナナ」「レモネード」、潮田玲子は「プレミアムドーナツ コーヒークリーム」「ピーチアップル」、武田修宏は「プレミアムドーナツ カスタードクリーム[…続きを読む]

2025年7月2日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
朝メシまで。観光名所を守る真夜中の仕事人に密着
真夜中の世界遺産・熊野古道で働く人に密着。深夜の熊野本宮大社の拝殿にやってきた藤田さんの仕事は建物の抗菌。通常はミスト状の抗菌剤を部屋に充満されることで作業するが、世界遺産の建物では全て手作業で抗菌剤を塗っていく。わずかでも抗菌漏れがあると菌が繁殖してしまう可能性がある。不特定多数が触る箇所は特に重点的に抗菌する。効果は約1年で防臭・防カビ効果もある。
[…続きを読む]

2025年6月19日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
宮内庁のSNS戦略を取材した。今年4月、天皇皇后両陛下は太平洋戦争の激戦地「硫黄島」を初めて訪問された。おととし新設された宮内庁の広報室メンバーが同行。民間の広報担当2人が登用された。以前はホームページにアップされるまで約1カ月を要したが、現在は翌日にはSNSで発信される。約200万人のフォロワーがいる宮内庁のインスタグラムでは、スコップでたけのこを掘る姿や[…続きを読む]

2025年6月14日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
林修×スポーツ×SDGs林修×スポーツ×SDGs
SDGsについてとことんやるというサッカークラブの取り組み。トッテナム・ホットスパーFCのスタイルと同じように攻めるスタイルだと柿澤さんがいう。サッカーは温暖化の影響をダイレクトに受ける。世界に対しての影響力があるので発信することが望まれている。早稲田大学の原田教授は、プレミアリーグのチームには、先進的な事例がある。社会貢献は、事業と一体化している。観客は地[…続きを読む]

2025年6月6日放送 2:35 - 3:05 テレビ東京
FOOT×BRAIN+(FOOT×BRAIN+×ライバル国を知る!×アルゼンチン)
亘は、アルゼンチンには専門的な監督養成学校が88校がある、日本には日本サッカー協会が作る学校がある、88校の中でも競い合っていると話した。南米サッカー連が管理する最上位のライセンスは、3年間の修行後FIFA加盟国で5年監督経験を積むとUEFA加盟国でも監督が可能になる。亘は、日本の指導は引き出す作業でアルゼンチンは出てくる選手を抑える作業、民間にして競争がで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.