TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本デジタル終活協会」 のテレビ露出情報

きょう、国民生活センターは、「デジタル終活」の必要性を訴えた。デジタル遺品に関する相談が入り始めているという。亡くなった夫のサブスクで、1000円ほどの請求がきたため、事業者に問い合わせたが、IDとパスワードがわからなければすぐ解約できないと言われたという事例や、亡くなった兄のネット銀行口座を確認するため、携帯電話会社の店舗でスマホのロック解除を依頼したが、画面ロックは解除できないと言われたという事例があったという。デジタル終活の基本のひとつとされるのが、スマホのロック問題。亡くなった人のスマホのロック解除やパスワードなどを解析するサービスを提供する会社では、サービス提供から7年で、相談は約3500件にのぼっている。複雑なパスワードが増加していて、専用の解析ソフトを使っても1年ほどかかるケースもあるという。弁護士によると、生前対策としては、ログインパスワードを家族と共有することがポイントで、生前は教えたくないという人は、残された家族が見る可能性が高い場所にメモを挟んでおく方法もあるという。今後は、デジタル終活を行っているかどうかが相続をスムーズにできるかどうかを左右するという。国民生活センターによると、ネット銀行などの金融機関やサブスクを提供している会社は、IDやパスワードがわからなくても、遺族が連絡し、亡くなったことを証明する手続きなどをすれば、相続や解約などの対応をしてもらえることが多いという。何を利用しているか把握することが重要だとしている。
住所: 東京都千代田区麹町2-3 麹町プレイス2階 みらい総合法律事務所内
URL: http://digital-shukatsu.net/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月6日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
終活弁護士・伊勢田篤史(日本デジタル終活協会代表理事)のリモート解説。デジタル遺品とは亡くなった人がデジタル機器に保存していたデータやインターネットサービスなどのアカウント等。金融機関が分かる場合、ID・パスワードが不明でも相続などの相談窓口にて相続手続きが可能。金融機関が分からない場合はキャッシュカードがないか確認。サブスクは解約手続きが行われない限り請求[…続きを読む]

2024年12月3日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース9時またぎ
「デジタル遺産」について解説。スマホやパソコンなどで保管していた金銭に関する財産のことで、ログインID・パスワードで管理されている。代表はネット銀行口座や暗号資産など。スマホのロックが解除できず、ネット銀行の確認ができないなどのトラブルも起きている。金融機関がわかる場合は公的書類を提出することで対応してもらえることが多い。
「デジタル遺産」について解説。サ[…続きを読む]

2024年11月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しってる?×マネー
亡くなった家族がスマホやパソコン上で保管していた財産遺産についての相談が増えている。日本デジタル終活協会・伊勢田篤史弁護士は、一番の問題は本人が亡くなった後に遺族がデジタル遺品・遺産の内容を把握できないことで、遺産相続でちょっとしたことでもめてしまうと解説した。パスワードが共有されていない場合、専門業者に依頼して解除してもらう。デメリットは高額、時間がかかる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.