TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪万博」 のテレビ露出情報

54年前の3月に開幕した「大阪万博」について。当時は映像記録として8ミリフィルムが大流行していた。その8ミリで万博パビリオンの建設~解体を記録した方が大阪・豊中市にいる。
訪ねたのは大阪・豊中市に住む合原さん(90)。合原さんは大阪にあるアマチュア映画愛好会の会長で、これまで数々のコンクールで賞を取ってきた腕前の持ち主。早速その腕前を見せてもらった。字幕には「EXPO スイス館」「ツリーの最後」のタイトルが。そこには光り輝くパビリオン「光の木」とそれが解体されるまでが克明に記録されている。当時、合原さんは大手建設会社に勤務で、会社から任されたのは完成までの公式記録音撮影だった。建設を担ったのはスイス館の「光の木」。アルプスの樹氷を模したオブジェだった。直径55メートル・高さ21メートル・約3万個の電飾で輝くという奇抜なデザイン。そこで導入されたのが当時最新鋭だったコンピューター。強度テストを何度も重ねるなど、試行錯誤が続いた。1年半の月日を経てようやく「光の木」が完成。会場でひときわ目立つ「光の木」は待ち合わせ場所として人気スポットに。夜には光り輝く姿に多くの人が魅了された。こうして約6か月間の万博が終了。会社から頼まれた仕事は終わりのはずだったが、合原さんは撮影をやめなかった。ここからの撮影はもちろん自腹。複雑な設計のため解体には4か月がかかった。太陽の塔で有名な万博記念公園。パビリオンのほとんどが解体され、当時の面影はあまりない。「光の木」があった場所には現在、国立民族学博物館が建っている。フィルムで変わりゆく「光の木」を移していた水面はそのままで、「ここに”光の木”があったんだなと思い出す」と話す。忘れられないワンカットは池に映る「光の木」。作品のエンディングを合原さんは「いつか人々はこの地を再び訪れ、『確かにここに光の気があった』とつぶやくに違いない」と締めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
大阪関西万博の開幕まで300日。1970年と2025年の比較。経済効果:2兆円以上などと原田さんは大きさについて話し、時代が違うといい、記録的な入場者などと伝えた。入場料についても高いという声があるが、建設費も上振れしていることについて、運が悪かったなどと1970年との違いについて解説をした。

2024年6月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.老舗にしか出せない味がある第6弾 家族で守る東京100年食堂
台東区浅草橋、安政元年創業の江戸蕎麦手打處あさだ。昼どきには行列も出来る人気店。近所で働く人や問屋の多い浅草橋に買い物に来たついでに利用する人も多いという。そば打ちの担当は8代目の粕谷育功さん。そばをゆでるのは育功さんの父で7代目の安孝さん。接客担当は8代目、育功さんの妻、洋子さん。店の人気メニューは穴子天せいろ。店で使われるのは群馬県産のそばが中心で新そば[…続きを読む]

2024年6月16日放送 0:10 - 0:40 NHK総合
レギュラー番組への道(レギュラー番組への道)
1960年代、ルームエアコンの普及率はわずか2%。受験生は厚着し、こたつで身を丸くしながら寒さを乗り切っていた。そこで、履くこたつとも呼ばれた「ガンバリルック」が登場。下半身を温め、学習机で勉強に打ち込めた。1971年、ブレスレットにもなる携帯ラジオ「パナペット クルン」が発売。大阪万博の影響もあり、未来的なデザインが好評を博した。79年、電卓にそろばん機能[…続きを読む]

2024年6月14日放送 23:15 - 0:15 テレビ朝日
アンタに100万円(アンタに100万円)
クイズに正解した方に抽選で、明治 プロバイオヨーグルトギフト券 100万円分プレゼントする。明治は1916年に創業。明治 エッセル スーパーカップなどでも有名。明治のヨーグルトの秘密に迫る。八王子 明治イノベーションセンターにやってきた。発酵マーケティング部の堀越さんが案内してくれる。もっとおいしく、安全にするための研究もしている。ヨーグルトの硬さを確認する[…続きを読む]

2024年6月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
開催まで1年を切った大阪・関西万博。思い浮かぶのは1970年の大阪万博でお披露目された芸術家・岡本太郎がデザインした「太陽の塔」。その斬新さは今でも世界中のアーティストたちに影響を与えている。神奈川県川崎市「岡本太郎美術館」で貴重な作品を見ることができる。岡本太郎の食の原点は芸術家の両親とのヨーロッパ生活。18歳の時、美食家の両親と共にヨーロッパへ。両親が帰[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.