TVでた蔵トップ>> キーワード

「共産党」 のテレビ露出情報

4月28日投開票の衆院3補選では、立憲民主党が全勝した。島根1区で立憲民主党・亀井亜紀子氏、東京15区で立憲民主党・酒井菜摘氏、長崎3区で立憲民主党・山田勝彦氏が当選。7月7日投開票の東京都知事選挙では、立憲民主党と共産党、社民党が支援して出馬した蓮舫氏は3位となった。小池百合子氏が当選。2位は石丸伸二氏。立憲民主党代表・泉健太のスタジオコメント。野党共闘をめぐる各党の構図について。立憲民主党は野党各党に連携を呼びかけている。国民民主党は基本政策の一致を要求。日本維新の会は連携に否定的。共産党は新政権樹立に向けて協力することで一致しているが、選挙協力には温度差がある。立憲民主党と国民民主党の支持母体である連合・芳野会長は、立憲民主党に対して共産党との連携の見直しを要求している。「野党協力」に課題があるという。2021年の衆議院選挙で、立憲民主党と共産党などが小選挙区で選挙協力を行ったが、これによって国民民主党と日本維新の会は距離を置くという結果になった。立憲民主党と共産党は議席を減らし、国民民主党と日本維新の会は議席を増やした。今月9日、立憲民主党・小沢一郎衆院議員は「野党の共闘態勢を構築できる体制に変えなければだめだ」、「執行部を一新しなければ、国民民主党や日本維新の会と話ができない」と話した。きのう会見を行った立憲民主党・枝野幸男前代表は「野党共闘は再構築する」、「全国一律では他党と関係を結ばず、個別の地域で最も自民党に勝てる連携の形を模索する」と述べた。2009年、民主党が政権交代を実現させた衆院選では、政策マニフェストとして「コンクリートから人へ」を掲げ「年金制度一元化」や「子ども手当」、「高速道路の原則無料化」などを打ち出した。先月29日、立憲民主党・泉健太代表は次の内閣のメンバーと政権構想を議論。民主党政権の時の「脱官僚」から「活官僚」へ、目玉政策として「政治改革」、「教育の無償化」、「物価対策」を挙げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月17日放送 22:55 - 23:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
共産党の志位議長が講演。日中友好議員連盟の一員として27年ぶりに北京を訪問したことを報告し、08年の日中共同声明で確認された「互いにパートナーであり互いに脅威とならない」との合意を尊重するよう訴えた。消費税の扱いを巡っては一律5%の減税を主張。

2025年5月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民税調調査会は来週に勉強会を開催することを確認。消費税収が社会保障・地方財政の財源、税率の引き下げが及ぼす影響や、税率変更に伴う事務負担増加といった実務的な課題などについて意見を交わす。一方、立憲民主党は食料品の消費税率を原則1年間に限ってゼロ%に引き下げるなどとした案をまとめた。必要な財源は国債発行以外で賄う方向で検討している。

2025年5月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
消費税の扱いについて各党のスタンスを紹介した。自民党は引き下げに慎重な意見が根強く公明党は食料品を対象とする軽減税率を検討など。気になるのは財源である。

2025年5月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
自民税調調査会は来週に勉強会を開催することを確認。消費税収が社会保障・地方財政の財源、税率の引き下げ及ぼす影響や、税率変更に伴う事務負担増加といった実務的な課題などについて意見を交わす。一方、立憲民主党は食料品の消費税率を原則1年間に限ってゼロ%に引き下げるなどとした案をまとめた。必要な財源は国債発行以外で賄う方向で検討している。

2025年5月13日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
東京都議選告示まできょうで1カ月。都民ファーストの会乙武氏は、都内のスナックを借りて尾島氏とYouTube撮影をしていた。動画テーマは都政クイズ。この動画が投稿されると前後半合計1万5000回以上再生された。都民ファーストの会は、乙武氏の知名度を活かしてSNS戦略に力を入れている。去年の都知事選で2番目に多い票を獲得した石丸伸二氏や衆院選で大きく議席を伸ばし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.