TVでた蔵トップ>> キーワード

「共産党」 のテレビ露出情報

石破総理の裏金議員への公認についてJNN世論調査では「理解できない」は75%だった。解散総選挙は決めたが結論を出せずにいた裏金議員の公認問題についてきのう方針が示された。石破総理は「相当程度が非公認になる」と強調したが非公認の対象となるのはわずか6人。「党員資格停止処分」を受けた西村元経済産業大臣、下村元文部科学大臣、高木元国対委員長と「党の役職停止処分」を受けた萩生田元政務調査会長、平沢元復興大臣、三ツ林衆院議員、他にも説明責任を果たさず地元の理解が十分得られていない議員は非公認の方針としているが大半の議員が公認される。立憲民主党・野田代表は「“相当程度公認しない”という言い方は間違っているのではないか、ミスリードではないか」とした。総裁選当初、裏金議員には厳しい対応を示唆していた石破総理の大半の裏金議員公認に舵を切った訳について朝日新聞・元政治部長・林尚行氏が1・時間が足りない。早期解散を決めたため新たな公認候補を選ぶ時間がない。2・権力基盤の弱さ。2005年の小泉総理は方針に造反した議員を公認せず刺客を送り世論を味方にしたが石破総理にはそれがなく、権力基盤と派閥がなく有能なブレーンも少ない石破総理が強権的な姿勢は難しいという。3・予想外に低く出た支持率と分析。唯一無二の武器は世論の支持率だったがスタート時点で伸びていないため国民世論の方を向かないといけない焦りがあった。赤沢経済再生担当大臣が発言した「裏金議員を公認しないと比例票からごそっと抜ける」について林氏は「公認候補がいると比例自民党表の掘り起こしにもつながる。全体として自民党議席数が減ることを危惧している」とした。
一方の野党側は自民党の隙を突く戦略。立憲民主党・野田代表は裏金議員の選挙区で野党候補の一本化を各党に呼びかけている。ただ、選挙まで時間がないのは野党も同じで難しい調整が必要。カギを握る人物は小沢一郎氏だと林氏はあげ「選挙対策No.2に就任したので」どういうふうに共産党との関係をまとめるか」と話した。水曜日の解散を前にきょう行われる代表質問は裏金議員の公認問題にも質問と答弁が繰り広げられる見通し。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
JNNの独自調査では26日時点で国会議員からの支持は約80人が小泉氏支持と最も多く、次いで約50人が林氏・高市氏を支持するなどしている。一方今回の選挙は党員票も入れるフルスペック型だが、全国の党員が昨年比で14万人減少していることから党勢の回復も総裁選の焦点となってくる。

2025年9月26日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
政党交付金は法律に基づいて届け出をした政党に国会議員数や国政選挙の得票に応じて交付され、去年は10政党に計315億円が交付された。去年の政党交付金の支出総額は369億円で、前年より100億円増加した。政党別では自民党が199億7900万円と最多で、次いで立憲民主党が68億7500万円などとなっている。

2025年9月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
総務省は2024年の政党交付金の額とその使徒を公表した。去年1年間で共産党を除く10政党に交付された総額は約315億円。各党の支出総額は約369億円で大規模な国政選挙がなかった一昨年よりも37.3%、約100億円増えた。

2025年9月25日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
24日夕方JR秋葉原駅前で、自民党総裁選の候補者たちが街の人たちに直接それぞれの政策などを訴えた。演説を聞いた人たちの受け止め方は様々。街頭演説の直前にも日本記者クラブ主催の討論会をこなした候補者たち、5人の訴えについて野党はどう見ているのか。番組の単独取材に応じた立憲民主党の安住淳幹事長は、党の行く道をどうするのかなどやるのかと思っていたら、危機的な状況に[…続きを読む]

2025年9月24日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
夕方JR秋葉原駅前で、自民党総裁選の候補者たちが街の人たちに直接それぞれの政策などを訴えた。演説を聞いた人たちの受け止め方は様々。街頭演説の直前にも日本記者クラブ主催の討論会をこなした候補者たち、5人の訴えについて野党はどう見ているのか。番組の単独取材に応じた立憲民主党の安住淳幹事長は、党の行く道をどうするのかなどやるのかと思っていたら、危機的な状況にもかか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.