TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本原子力学会」 のテレビ露出情報

東京電力福島第一原発の廃炉への道で相次ぐトラブル。福島第一原発におよそ880トンあると推定される核燃料デブリ。その試験的な取り出しに向けた作業は先月10日に始まり、取り出し用の装置を使って、デブリと見られる堆積物に接触させた。しかし、先月17日、装置の先端にある2台のカメラで映像が確認できなくなる不具合が発生し、作業が中断。そもそも8月22日に着手予定だった試験的な取り出しは、装置の取り付けミスでおよそ3週間延期され、先月10日に始まったが、1週間で中断した。東京電力は3週間近くカメラの復旧を試みたが、今月7日に、故障した可能性があるとして交換すると発表した。東京電力は、カメラを交換する事態を事前に想定していなかったという。専門家は、廃炉作業の取り組み方を見直すべきだと指摘したうえで「環境を踏まえて実験や評価をしてどういうことが起こり得るか想定しなくてはいけない」とコメント。東京電力はきょう、早ければ来週からカメラの交換作業を始め2週間程度かかるとする見通しを示したが、順調に進むかは不透明で、その後の手順なども精査が必要で、デブリを取り出す時期のめどは立っていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 13:50 - 14:53 テレビ朝日
ANN報道特別番組命を守る防災力
デブリの大規模取り出しについて東京電力は、年内に大まかな設計をまとめ2051年には廃炉を完了するとしている。一方廃炉について国などに提言をしてきた専門家は2051年までの完了は「非常に難しい」と指摘している。880トンものデブリをどのように取り出していくのか、具体的な方法は現在も模索中。その方法を決めるにあたり、今回のような取り出しを10回程繰り返す必要があ[…続きを読む]

2024年12月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
廃炉をどうしていくのか。日本原子力学会・福島第一原発廃炉検討委員会・宮野廣委員長は、デブリの取り出しが終わる時期、そして、その処分方法も決まっていない中、原発の敷地を再び利用できるまでには、100年、あるいは300年かかるという試算を示している。宮野委員長は「廃炉そのものは、100年スパンで考えなきゃいけない。取り出してきたデブリ、放射性廃棄物をどこでどうす[…続きを読む]

2024年8月12日放送 1:05 - 1:35 日本テレビ
NNNドキュメントアオハルと原発〜私たちの紡ぐ未来〜
福井市にある福井南高校3年の森夕乃さん。必須科目の「探究」の授業には16のゼミがある。森さんが所属するのは原子力探究ゼミ。この日、ゼミで話し合ったのは原発から出る使用済み核燃料の問題。森さんたちは高校生が抱く原発のイメージについて2021年から3回にわたり調査。2023年の調査では原子力のイメージを「危険」と捉える答えが必要、役に立つを大きく上回った。さらに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.