TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本被団協」 のテレビ露出情報

ことしのノーベル平和賞に選ばれた日本被団協。来週10日にはノルウェーで授賞式が開かれる。授賞式には首都圏に住む被爆者も6人出席する予定。中野区に住む家島昌志さんは東京の被爆者団体の代表理事を務めている。日本被団協のメンバーでもあり現地での授賞式に臨む。3歳のときに広島の爆心地から2.5キロの自宅で被爆。家にいた母親が飛び散った窓ガラスでけがをしたもののほかの家族は奇跡的に無傷だった。家島さんは大学卒業後、就職を機に上京。首都圏でもふるさとを離れた被爆者が声を上げてきたことで国の救済策や核拡散の抑止に一定の役割を果たしてきた。そうした姿を東京で暮らしながら見てきた家島さんは戦後、がんで亡くなった父親は原爆投下直後に親戚を捜すため爆心地近くに入っていた。放射線の影響を受けたに違いない、のちのちまで影響が続く核兵器は絶対に許せない。定年退職後、その思いに背中を押されるように団体の活動に携わるようになった。その後、家島さんは東京に住む被爆者を代表する立場となり海外でも証言するなど核廃絶を訴えてきた。平和賞の決定後、先月下旬に開かれた会の集まりで授賞式に臨むメンバーに対し都内の被爆者たちが思いを託した。被爆者が高齢化して年々少なくなる中、首都圏では活動がままならない地域も目立つようになり危機感が強まっている。今回の受賞が国際社会が核兵器廃絶にさらに踏み込む力になってほしいと考えている。日本被団協の代表団は今月12日までノルウェーに滞在し、現地の若者にも被爆の実相を証言する予定。また東京の団体は被爆80年となる来年、展示会を開くなどして発信を強めていきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 7:40 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース・気象情報)
日本被団協の濱中紀子さんが、埼玉県熊谷市で講演した。濱中さんが、核兵器廃絶に向けた思いなどを訴えた。

2025年3月23日放送 6:55 - 7:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の濱中紀子さんが埼玉県熊谷市で講演。濱中さんは長崎で1歳の頃に被爆。被爆者の平均年齢が85歳を超えており活動の継続が大変だと危惧していること、核兵器廃絶に向けた思いなどを訴えた。

2025年3月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属 水野素子さんの暮らしにかかわる「物価高対策」についての質疑。特に食料品や燃料、電気など高騰に対し政府の緊急措置を問うた。農林水産省の山口氏は「食料品、特に価格上昇が顕著な米に関しては備蓄米の売り渡しに関わる入札を15万tで3月に実施、今後の状況によってはさらに倍の売り渡しで価格上昇が落ち着くことを期待している。他重点支援地方交付金で食[…続きを読む]

2025年3月17日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
広島市の原爆資料館は開館以来の入館者数が累計で8000万人となり、昨日記念のセレモニーが行われた。8000万人目の入館者となったのは東京から家族と訪れた女性。館長から折り鶴の再生紙で作られた記念品を受け取った。1955年の開館から70年の節目を迎えた原爆資料館は、G7広島サミットや日本被弾協のノーベル平和賞受賞などで注目が高まり、今年度の来館者は初めて200[…続きを読む]

2025年3月16日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
広島・広島市の原爆資料館は入館者数が累計で8000万人となった。8000万人目の入館者となったのは、東京から家族と訪れた女性。原爆資料館・石田館長から折り鶴の再生紙で作られた記念品を受け取った。1955年の開館から70年の節目を迎えた原爆資料館は、G7広島サミットや日本被団協のノーベル平和賞受賞などで注目が高まり、今年度の来館者は初めて200万人を超えた。今[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.