TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本被団協」 のテレビ露出情報

現地には広島放送局の諸田記者がいる。会見には海外メディアも多く出席したよう。日本からも多くのメディアが参加しただが、45分ほど行われた会見では現地ノルウェーのほか英国や韓国など海外メディアからも多くの質問が出されていた。また現地では、原爆や被爆者に関連した書籍も注目されている。平和賞に関連した展示を行うノーベル平和センターの中にある店舗では、残りが1冊になった本もあるということで日本被団協の受賞を受けて関心の高まりがうかがえる。きょうの授賞式では、田中さんはどのようなメッセージを伝えるのだろうか。こちらのオスロ市庁舎で日本時間の午後9時から行われる授賞式では日本被団協の3人の代表委員が登壇し、このうち田中熙巳さんが20分間演説を行う。田中さんは長崎に投下された原爆で5人の親族を亡くした経験などをもとに被爆の実相や核兵器の非人道性を伝えるということ。記者会見で田中さんは「核兵器を使うことが軽く語られるような時代になったことは私たちにとって遺憾で悲しい思いがする」というふうに話していた。あのような経験をもう二度と誰にもさせてはならないという被爆者たちの思いをどのようなことばで訴えるのか、被爆地、そして世界が注目することになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
8月6日広島原爆の日、ノルウェーで行われた国際平和イベントでは歴代のノーベル平和賞受賞者も発言した。吉村大作さんは街角で原爆を描いた英語による紙芝居を熱演して核廃絶を訴えている。吉村大作さんは普段は大阪で活動するフリーのジャーナリストだが大阪・関西万博期間中は毎日英語で新世界のあたりで紙芝居をしているという。吉村大作さんは外国人観光客に声をかけ紙芝居を観ても[…続きを読む]

2025年8月15日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
解説のポイントは急減する戦争体験者・手記など記録の再活用も・広く学ぶことの大切さ。旧軍人の恩給受給者は今年3月で792人であり、2015年度には3万8,000人超であったがわずか10年で50分の1となり、元兵士から直接話を聞くことはすでに困難となった。日本被団協は10年後には直接体験者として被爆証言できるのは数人かもしれないとしている。戦争の歴史をどの程度継[…続きを読む]

2025年8月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本被団協の児玉さんはノーベル平和賞の授賞式に出席しスピーチ原稿を作成した。被爆したのは爆心地から約4キロで軽傷だった。原爆で犠牲になった人たちの思いを胸に日本被団協に加わり積極的に海外を訪れ各国の要人などに被爆の実相を伝え国際会議などで核兵器廃絶を訴えてきた。

2025年8月11日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
長崎大学医学部2年生のバンダービーン新愛さん。長崎市出身で、ドイツにルーツを持つ父と、日本人の母の間に生まれ、現在、放射線の人体への影響などを勉強している。新愛さんの祖母は、爆心地から4.5キロの場所で被爆した。今年4月、新愛さんら長崎大学の学生4人は、アメリカ・ニューヨークで行われたNPT核拡散防止条約再検討会議の第三回準備委員会に参加。新愛さんが祖母の被[…続きを読む]

2025年8月10日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus戦後80年ノー・モア・ヒバクシャ NEVER AGAIN NAGASAKI
核兵器の影が世界を覆っている。核兵器使用の脅威が高まり、核抑止力への依存が深まる状況も見据え、ノルウェー・ノーベル委員会は2024年のノーベル平和賞を日本被団協に授与した。核兵器廃絶を目指す被爆者と経験や思いを継ぐ若者たちの草の根運動を称えるもの。広島と長崎で21万人以上の市民を殺害した原爆。現代の核兵器は数百万人を一瞬で殺し、文明そのものを崩壊させる破壊力[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.