TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本海中部地震」 のテレビ露出情報

早い津波について有川太郎さんが解説する。日本海側に津波をもたらす可能性のある断層が185あることが国の追加調査でわかった。有川さんによると特徴的なのは新たに判明した断層が陸側に寄っていること。1983年には日本海中部地震、1993年には北海道南西沖地震が発生し、これらも10分以内に津波が来ている。更に海と陸にまたがった海陸断層では早い津波が発生するリスクが高くなる。海陸断層は太平洋側などあらゆるところにある。早い津波は海底地すべりが起こることで生じるという。能登半島地震では富山湾で海底地すべりが発生したのではないかと言われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース秋田局 昼のニュース
日本海中部地震から今月26日で42年になるのを前に、津波の犠牲となった児童13人の地元、北秋田市で15日、小中学生が慰霊碑を清掃し、祈りをささげた。42年前の昭和58年5月26日に発生した日本海中部地震では、北秋田市の旧合川南小学校の児童13人が、社会科見学の途中で立ち寄った男鹿市の海岸で津波の犠牲となった。旧合川南小学校が統合された現在の合川小学校では、毎[…続きを読む]

2025年4月30日放送 1:55 - 2:41 NHK総合
東北ココから(オープニング)
宮城・気仙沼市のリアス・アーク美術館では東日本大震災の記憶を展示している。明治三陸沖地震では3.11を上回る犠牲者を出した。平川新名誉教授は「東北の歴史は災害と戦ってきた歴史」と話した上で、復興する力”レジリエンス”にもスポットを当てるべきだという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.