2025年4月30日放送 1:55 - 2:41 NHK総合

東北ココから
シリーズ東北タイムカプセル 災害との闘い120年

出演者
 - 
(オープニング)
番組紹介

宮城・気仙沼市のリアス・アーク美術館では東日本大震災の記憶を展示している。明治三陸沖地震では3.11を上回る犠牲者を出した。平川新名誉教授は「東北の歴史は災害と戦ってきた歴史」と話した上で、復興する力”レジリエンス”にもスポットを当てるべきだという。

キーワード
リアス・アーク美術館日本海中部地震明治三陸沖地震東日本大震災
オープニング

オープニング映像。

(東北ココから)
スタジオトーク

明治以降、東北地方では東日本大震災をはじめとした地震、噴火、台風被害に見舞われた。2月には大船渡で大規模な山林火災も起きた。番組では過去の災害から得られた知見にスポットを当てる。

キーワード
チリ地震津波大船渡市(岩手)東日本大震災酒田大火
明治・昭和 三陸津波の教訓

いとうせいこうは東日本大震災の翌年から何度も被災地に足を運んでいる。岩手・大船渡市の綾里地区には明治、昭和、平成と津波が襲来した。明治三陸沖地震は最大震度3にも関わらず津波が起き、死者・行方不明者は2万人にのぼったという。実業家だった山奈宗真は人的被害、家屋や漁船の被害を調査したほか、流出を免れた古文書を模写した。三陸海岸には津波が幾度も押し寄せたと後世に伝えることとなった。また、各村で人々が要望することをヒアリングしていて、山奈は復興も見据えていた。だが、国、県は山名の報告書を重視することはなかった。1933年、昭和三陸地震が起き、津波も襲来。99歳の熊谷正吾氏は7歳の時に被災した。明治の津波で家族8人を失った祖父からは「津波の前に轟音がする」と言い聞かせられていたという。昭和の津波の後、集落では高台への集団移転が協議された。移転派だった熊谷氏の父親が説得してまわったといい、東日本大震災の際に集落では1人の死者も出なかった。

キーワード
南三陸町(宮城)大船渡市(岩手)山奈宗真明治三陸沖地震昭和三陸地震東日本大震災遠野市立博物館遠野市(岩手)
スタジオトーク

山奈宗真は明治三陸沖地震と津波の被害などを報告書としてまとめたが、当時の行政には復興という概念がなかったという。一方、将来の被害に備えて集団での高台移転を決めた集落があり、いとうせいこうは人々の力を感じたという。次に1983年に起きた日本海中部地震に着目する。

キーワード
山奈宗真日本海中部地震明治三陸沖地震東日本大震災
日本海中部地震を語り継ぐ

日本海中部地震の発生から9分後、秋田・男鹿市に津波の第一波が押し寄せた。内陸から遠足に来ていた小学生たちが巻き込まれ、消防士だった菅原寿氏は現地で遺骸を目にした。「地震があればすぐ津波」と震災の記憶を伝え続けている。山岡忠夫さんは遠足中に日本海中部地震を経験し、転校生だった友人と死別した。息子の築さんを連れて海岸に足を運び、花を供えた。

キーワード
加茂青砂海岸北秋田市(秋田)日本海中部地震男鹿市(秋田)
スタジオトーク

津田アナウンサーは痛みや辛さ、覚悟を伴うなかで震災の記憶を語り続ける人たちの姿を何度も目にしてきたという。富田望生は小学生の時に東日本大震災で被災し、のちに東京へ転校した。誰かの役に立つかもしれないと、震災のことを少しでも言語化していきたいという。

キーワード
日本海中部地震東日本大震災
復興を支える地域の力

民俗学者の川島秀一氏は南三陸町にある集落を訪問。大漁祈願、家内安全を願う小正月の行事が行われていて、川島氏は人々の繋がり、共同体の力を目にした。東日本大震災の際、津波によって道路が寸断され、集落は孤立した。人々は集会所に身を寄せ、発電機も確保できたこともあり、2カ月間、生活をつないだ。念仏講という集まりの際、一人では受け止めきれない悲しみ、苦しみを共有する。震災後、人々は瓦礫を片付け、残った船を融通しあい漁業を繋いできた。

キーワード
南三陸町(宮城)東日本大震災
スタジオトーク

富田望生は震災後、人々とのつながりに救われたといい、津田アナウンサーは岩手・越喜来地区に言及した。震災の被災者に取材した際、伝統芸能を守り続けようとする人がいて、「家も財産も流されましたが、踊りは流されませんから」と言っていたという。被災地に何度も足を運んできたいとうせいこうは弱さを自覚しつつ、何とかしようとする姿に人間らしい強さを感じたという。

キーワード
東日本大震災越喜来地区(岩手)
災害との闘い 120年

1947年、48年と巨大台風が襲来し、川が決壊して多くの死者を出した。洪水を防ぐ遊水池の整備、ダム建設という痛みを伴う選択をし、街は歩みを続けてきた。また、地域行事と震災の伝承をミックスし、災害の記憶を後世に伝えようとしている。25年2月、大船渡市で大規模な山林火災が起きた。それでも、人々は立ち上がり、明日への暮らしをつなごうと動き始めている。

キーワード
一関市(岩手)三種町(秋田)台風23号台風9号日本海中部地震綾里地区(岩手)
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
港で気になる”コンテナ”全部開けちゃいました!

「港で気になる”コンテナ”全部開けちゃいました!」の番組宣伝。

ダーウィンが来た!

「ダーウィンが来た!」の番組宣伝。

大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜

大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜の番組宣伝。

全身芸術家 横尾忠則

「全身芸術家 横尾忠則88歳」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.