TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本海中部地震」 のテレビ露出情報

宮城・気仙沼市のリアス・アーク美術館では東日本大震災の記憶を展示している。明治三陸沖地震では3.11を上回る犠牲者を出した。平川新名誉教授は「東北の歴史は災害と戦ってきた歴史」と話した上で、復興する力”レジリエンス”にもスポットを当てるべきだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 1:55 - 2:41 NHK総合
東北ココから(東北ココから)
山奈宗真は明治三陸沖地震と津波の被害などを報告書としてまとめたが、当時の行政には復興という概念がなかったという。一方、将来の被害に備えて集団での高台移転を決めた集落があり、いとうせいこうは人々の力を感じたという。次に1983年に起きた日本海中部地震に着目する。

2024年11月24日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
早い津波について有川太郎さんが解説する。日本海側に津波をもたらす可能性のある断層が185あることが国の追加調査でわかった。有川さんによると特徴的なのは新たに判明した断層が陸側に寄っていること。1983年には日本海中部地震、1993年には北海道南西沖地震が発生し、これらも10分以内に津波が来ている。更に海と陸にまたがった海陸断層では早い津波が発生するリスクが高[…続きを読む]

2024年5月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(秋田局 昼のニュース)
日本海中部地震の発生からあさってで41年となるのを前に、県庁と男鹿市で訓練が行われた。男鹿半島沖を震源とする最大震度6弱の地震が発生し、大津波警報が出された想定で行われ、県職員のほか消防や気象台、電力会社などからあわせて約50人が参加した。県庁に災害対策本部を立ち上げ、市町村や消防などと連携して被害情報の収集にあたる方法や自衛隊に災害派遣要請を行う流れなどを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.