TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本海」 のテレビ露出情報

今年1月、最強寒波が日本列島を直撃した頃、JPCZの観測が行われた。観測は荒れる海で行われる。膨らませた風船にラジオゾンデを取り付け空に飛ばす作業を何度も繰り返す。ラジオゾンデから気圧・気温・風・湿度のデータが送られてくる。大気と同時に海の観測も行う。
出航から6日目、JPCZの雲の下に到達。研究チームによる作業は危険となるため船の乗組員だけで観測を続行した。観測データを研究チームが分析した結果、JPCZの規模や海水温と寒気の実態が見えてきた。海の中は水深100mよりさらに深くまで高い海水温が続いていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 19:54 - 20:54 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?出川哲朗の充電させてもらえませんか?
新潟県村上市の六斎市にやってきている出川と村上。二人の登場に大興奮の地元民と交流。さらに充電出来る場所もあっさり確保できた。六斎市は105年目を迎えた伝統的な市場。約150店の露天が並び、地元の人や観光客に人気。出川と井上は充電した店でお刺身を買うなどした。
2人がバイクに乗り移動していると三面川を発見。2人はその岸辺に座り自然を感じた。そして先ほど購入し[…続きを読む]

2024年6月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,旬を届ける全国列島中継
北海道・積丹町から中継。ウニは6月に漁が始まったばかりで、北海道が漁獲量第1位。日本海に面している積丹半島はウニ漁が盛んで、積丹町でとれるウニもブランド化されている。漁は、箱メガネと呼ばれる道具で海の中を見て、ヤスと呼ばれる長い槍のようなものでひとつひとつウニをとっている。ウニ漁は天候に左右されやすく、年間で30日ほどしか漁にでることができない。キタムラサキ[…続きを読む]

2024年6月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
気象情報について蓬莱さんの解説。全国的に7月並みの暑さとなっている。明日も暑さが厳しい。日本海から温かい空気が流れて列島を覆うようにして入ってくるため、どこも暑い。熱中症は警戒レベル。明日の暑さ指数は各地「警戒・厳重警戒」。体育館などは危険のところもある。

2024年6月8日放送 11:25 - 11:40 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
今週、日本、米国、韓国の海上保安機関が初となる合同訓練を行った。おととい、日本海に集結した3隻の船。日本の海上保安庁、米国の沿岸警備隊、韓国の海洋警察庁が、貨物船同士が衝突し、火災が発生した想定で、初めて合同で訓練を行った。情報共有の方法や捜索区域の設定、米国のヘリコプターが救助した人を日本・韓国の船におろす手順などを確認した。この訓練に先駆け、3機関は互い[…続きを読む]

2024年6月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
今回紹介するのは1971年放送の新日本紀行 波涛の太鼓~奥能登・外浦~。日本海に面した奥能登の外浦では12月始めに農家では稲の穂先で目が見えなくなった田の神様を家に招く。招かれた神様は2月始めまで家族の手厚いおもてなしを受ける。一方輪島では300年続く朝市が行われていて、魚屋や八百屋のない輪島の人たちにとって唯一の店になる。輪島の名舟地区では御陣乗太鼓が伝わ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.