TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本私立学校振興・共済事業団」 のテレビ露出情報

大学進学者の数が少子化の影響により2040年には約46万人にまで減ると推定されている。2024年度の国公私立の大学数は813校でうち私立大学は624校と過去最多となっている。2040年には現在の大学の入学定員数の7割ほどになる。少子化にもかかわらず大学が増えてきた背景には国の規制緩和がある。競争を促し教育の質を上げるねらいがあったが大学の乱立につながったという指摘も出ている。私立大学の中には苦戦を強いられているところもある。2024年度は全体の約6割で定員割れとなった。背景には女子大学が苦戦している他、立地・ニーズにあわないなど複合的な要因もあるとみられている。文部科学省が検討しているのは学校法人への指導強化。国が主導する形で撤退や縮小を助言し規模の適正化を図っていくことが不可欠。共愛学園前橋国際大学は過去最多を更新し続けているがかつては定員割れに苦しんだ。そこで大学では「群馬のための大学」を掲げ地域に根差した教育にかじを切った。地域と大学が一体となって学生を育てる取り組みも行われている。その一つは地元の自治体や企業で行われているインターンシップ。14年前は4割ほどだった大学の県内就職率は今では約7割にまで増えてきた。文部科学省は地域での教育機会の確保や人材育成のあり方について産官学が連携したプラットフォーム作りを推進し地域に必要な人材を育成している私立大学には助成金を重点配分するなど地域貢献を大学の役割として重視していく方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月23日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
大学進学者の数が少子化の影響により2040年には約46万人にまで減ると推定されている。2024年度の国公私立の大学数は813校でうち私立大学は624校と過去最多となっている。2040年には現在の大学の入学定員数の7割ほどになる。少子化にもかかわらず大学が増えてきた背景には国の規制緩和がある。競争を促し教育の質を上げるねらいがあったが大学の乱立につながったとい[…続きを読む]

2025年1月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
東京女子医大と日本大学への今年度の国の補助金について、日本私立学校振興・共済事業団は「全額不交付」とすることを決めた。

2024年11月16日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
来年春の開学が決まった通信制のZEN大学の会見。情報や文化、思想など6分野についてオンラインで学ぶことができる。1学年の定員は3500人と通信制としては異例の規模。日本財団と共に計画を進めてきたIT大手のドワンゴは、通信制高校の運営にも関わってきた。高校には、およそ3万人の生徒が学んでいて、学習面での連携も計画しているという。全国のどこに住んでいても授業を受[…続きを読む]

2024年10月29日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
インターネットですべての授業が受けられる通信制の大学が来年4月に開設することになった。18歳人口が減る中で通信制大学としては異例の大規模校。設置が認められたのはIT大手のドワンゴと公益財団法人の日本財団が計画を進めていた通信制大学・ZEN大学。文部科学省の大学設置・学校法人審議会できょう設置を認める答申が出された。開設は来年4月で、計画によると学部は知能情報[…続きを読む]

2024年10月24日放送 23:50 - 23:55 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
同窓会組織を巡る不透明な資金の流れなどが明らかになった東京女子医科大学に対し文部科学省の外郭団体である日本私立学校振興・共済事業団は国からの補助金の交付を保留する決定をしたことが分かった。来年1月以降改めて交付について審議されるが、東京女子医科大学は昨年度約20億円の交付を受けていて大学側にとっては厳しい判断となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.