TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本経済新聞」 のテレビ露出情報

日本経済新聞・秋田浩之氏の解説。3日付けの日本経済新聞7面の記事を紹介。今日のテーマは「猛威を振るうロシアの闇の力 民主主義は対抗できるのか」。ジョージアは旧ソ連圏の中でも一番親欧米的な国の一つと言っていいと思う。世論調査ではおおむね8割がEU欧州連合への加入を望んでいる。しかし欧米とは決別してロシアに接近するという動きが結構目立っている。象徴するのが政権与党「ジョージアの夢」が掲げる主張。例えば「10月26日の議会選挙で過半数をとれば事実上すべての野党を禁止する」、「2008年のロシア軍介入を招いた罪を追及するため当時の政権幹部を裁判にかける」。ロシアの介入を招いたのがジョージア側の責任だと言わんばかりの親ロシア的な態度と言っていいと思う。政権与党がロシア寄りに傾く原因はロシアの闇の力といったものが存在すると言わざるを得ない。ジョージア政権与党による反欧米の動きについて紹介。外国の影響力透明化に関する法律(通称:ロシア法)。外国のエージェントとして登録を義務付ける法律を定めた。ロシアは野党に勝たせないためにあからさまな脅迫にも出始めている状況。プーチン政権による裏工作は世界中に広がっている。20カ国以上の政治家、政府関係者に影響力を及ぼすため20214年以降3億ドル以上を支出(米国国務省の分析)。11月の米国大統領選に情報介入、米国政府はロシア工作員や怪しいネットサイトを摘発。ロシアの闇の勢力の存在はグローバル経済に影響がある。企業が各国で安心してビジネスを行うにはルールが透明で公正でないといけない。ロシアの闇の影響力が広がっていくと特定の企業が優遇されたりと不透明なことがおきる。ロシアがしていることを他の強権国がやり始める兆しがある。世界にとっては経済的にもマイナスが大きい。(日本経済新聞)

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日本経済新聞・柳瀬和央が解説。きょうのテーマは「高額医療が問う国民の選択」。今国会では高額医療の患者負担額に上限を設ける高額療養費制度に関する政府の見直し案が提出されたが紛糾し予算案も修正。柳瀬氏は「上限引き上げは今国会では見送り、凍結となった。政府が見直し案を提示した背景にある医療費の急増という問題にどう対処するのかという課題は残ったまま。今後の日本の医療[…続きを読む]

2025年4月5日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
同志社大学大学院教授・三牧聖子がスタジオで解説。「関税政策が逆風に?苦境に立たされるトランプ大統領」。ポイント:「マスク氏退任報道の背景・政権内に不協和音も」、「トランプ外交にも誤算?停滞するウクライナ停戦交渉」。アメリカ政治メディア「ポリティコ」は2日、トランプ大統領は側近らに政府効率化省のトップイーロンマスク氏について数週間以内に現在の役職を退くと伝えた[…続きを読む]

2025年4月2日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
スーパーたなかに値上げの現状を聞くと、まず挙げられたのが乳製品の値上げ。販売している冷凍食品のうち、半分以上を値上げしたという。主要な食品メーカー195社における4月の飲食料品値上げは4225品目に及ぶ。品目別では調味料が最多。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.