TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本経済新聞 電子版」 のテレビ露出情報

今すぐAmazonで買える防災グッズベスト6を紹介。解説するのは今年1月能登半島地震で被災地支援を行った危機管理アドバイザーの国崎さん。1つ目は投げる消火用具。燃えている場所にボトルを投げることで目線の高さほどの初期消火に優れ、誰にでも使いやすいのが特徴。
次に地震による断水で水不足の時に便利な防災グッズを3つ紹介。まずは携帯できるボトル型浄水器を紹介。フタの部分にフィルターがあり、フィルターでバクテリアなどを除去し、飲水に変えてくれるという。アメリカの研究チームが開発したフィルターにより150種類以上の有害物資を除去・減少する。
能登半島地震で問題となったのがトイレ。こうした時に備えておきたいのが簡易トイレ・サニタクリーン。袋を広げて便器に被せると、袋の中には吸水シートが入っていて、用をたした後、そのまま袋を閉じて捨てられる。
次に折りたためるキャリーカートを紹介。被災地でもある程度経つと物資が供給されるが、そこで問題になるのが配給された水をどう運ぶかということ。そこで必要になるのが折りたたみキャリー。 
次に停電時にオススメのマグネ充電器を紹介。水と塩で発電するところが特徴。電気・電池いらずでスマホを充電できる。マグネシウム棒1本でスマホを2~2.5回充電できる。
もう1つ停電の際に役立つアイテムとして水電池を紹介。水を入れると発電し、使うことができる。ジュースやコーヒーなどの飲料や雨水でも発電可能。一般の電池と比べ電力は少し劣るものの、水を入れれば3~4回繰り返し使える。また、アルカリ電池は未開封でも放電してしまうため、寿命は5~10年だが、水電池は約20年と長期保存可能。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
昨日のフジ・メディアHDの株主総会ではフジ側が提案した11人の取締役全員が賛成多数で承認された。平均年齢は約14歳若返り、女性の数も2人から5人に増えた。フジ・メディアHDは日枝氏の退任を決めた当初は旧経営陣5人の続投を決めていた。これに対し大株主のダルトン・インベストメンツは「日枝体制の残滓が経営の中枢に残る」と批判して独自の取締役候補を提案した。フジ側は[…続きを読む]

2025年6月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
「コメ政策」エコノミクスパネル調査(日経電子版)。政府が検討する政策など経済に関するテーマについて経済学者47人に見解をきくエコノミクスパネル、今回のテーマはコメ生産。調査では主食のコメから飼料用のコメなどへの転作を促す助成金について、縮小すべきとの声が60%に及んだ。助成金が農家の意思決定を歪め、コメの増産を阻害しているとの意見が目立った。転作助成金は年間[…続きを読む]

2025年6月3日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(エンディング)
エンディング映像。日経電子版から・米ミサイル防衛「ゴールデン・ドーム」に日本協力・両首脳が構想推進。東急主導の渋谷再開発、最終施設が着工2兆円の投資効果に遅れ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.