TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本経済新聞」 のテレビ露出情報

日本経済新聞・村山恵一がビジネスに役立つ記事を深堀り解説。日本経済新聞夕刊「エクセル・メールAI支援が進化」(17日付)。マイクロソフトがマイクロソフト365のAI支援機能を強化すると発表。生成AIを使ってソフトを改良、作業効率を高める。マイクロソフトはAIを人間を手助けするコパイロット(副操縦士)と位置づけ。サティア・ナデラCEOはコパイロットはマイクロソフト365を利用する4億人以上の仕事の進め方や成果物を変革するとしており、新機能の追加でホワイトカラー職場を中心にAIを土台にした働き方が広がる可能性がある。テーマ「操縦かんを握り続けてこそ生かせる強力ツール」。AIによって業務の効率化が進み利便性が高そうだが便利さにおぼれて仕事のコアな部分までAI頼みとなり人が主体性を失わないよう注意しないといけない。AIは副操縦士でありビジネスパーソン本人がメインの操縦士であり続ける必要がある。パワーポイントやエクセルを使いこなすことが現代のビジネスパーソンの重要スキル。マイクロソフトの製品は文書の書式や資料デザインのひな型が豊富に用意され人間の方がツールに合わせて働き方を変えている。ただ、パワーポイントの弊害を指摘する声はある。プレゼンで聞き手の注意関心を引くためにパワーポイントの資料ではインパクトのあるビジュアル表現や簡潔な表現が使われやすい。そうなると、聞き手を引き付けることはできるが複雑な内容が省略、単純化されて深みのある議論にならない恐れもある。パワーポイントに頼った議論をしたために重大な判断ミスに気づかず大事故につながったケースもある。アマゾンでは幹部の会議の際にはパワーポイントではなく物語形式の文書で中身を説明する6ページのメモが用いられている。会議では全員がメモをじっくりと読むことからスタート。ジェフ・ベゾス氏はかつてパワーポイントは誰かを説得するには便利なツールだが真実を追求する議論には向かないと指摘。パワーポイント的な箇条書きには不十分な思考が紛れ込みやすいため、便利なツールも使い方次第で思わぬ落とし穴にはまってしまう注意喚起にもなっている。マイクロソフトの発表は作業の自動化が進みソフトの使い勝手がよくなるといった内容。AIに指示を出すとそれに沿った資料が画像付きで生成される。便利なだけに過度に依存すると自分の頭で考える場面が減ったり独自性や創造性が発揮しにくくなる恐れがある。AIとのやり取りが新たな視点や表現方法の発見につながり刺激になることはある。ポジティブな使い方になるように自分自身が作業の中心になることが重要。AIが作ってくれる文書や資料を前に仕事をした気になって中身が伴っていないことになっては意味がない。2024年版の情報通信白書によると業務に生成AIを使い効果が出ているとする企業の割合は日本18.6%、米国37.4%、中国26.9%。日本の導入への慎重さがわかる。マイクロソフトだけでなくGoogleやアップルなど各社がAIサービスの提供に力を注ぐ。仕事にAIが浸透するのは間違いない。人の能力を倍加させるようなAIの活用ができるかどうか。職場でのAIとの向き合い方を考える時期。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界(言われてみれば調べてなかった!意表を突く大調査)
令和のプールでは見かけなくなったものがあるといい、それはスタート台。かつては飛び込み台と呼ばれ、昔は小学校でも見かけられたが、児童が頭を打ってしまう事故が相次いだことから現在は端の壁から6mまでの水深が1.35m未満のプールにスタート台を設置することが禁じられるようになった。

2025年7月21日放送 18:50 - 21:45 TBS
巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会ハンバーガー単品なら太らない!?
ハンバーガー単体なら太らないという噂をチャンカワイが検証。検証初日。昼食を終えたチャンに異変が。ハンバーガーは相当お腹が膨れるようで、チャンのお腹はビッグバーガーに。夕食はベーコンエッグバーガー2個(総重量800g)。1個食べたところでチャンに再び異変が。お腹いっぱいのため、1個だけ(総重量400g)を平らげた。
ハンバーガー単体なら太らないという噂をチャ[…続きを読む]

2025年7月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
石川県の中盤調査によると、毎日新聞と朝日新聞では自民優勢から接戦となっていた。しかし、読売新聞では自民優勢と報じている。田崎史郎は「選挙の情勢調査では生の数字を出さない。調査したものに対して各社が補正をかけるがその数字が会社によって異なるのだと思う。」等と解説した。岩田夏弥は「各社で取材を行う。取材の情報も加えて情勢を判断して伝えるので各社で違いが出る。」等[…続きを読む]

2025年7月11日放送 22:15 - 23:09 テレビ東京
ガイアの夜明け地域の医療を守れるか?
街の総合病院、命の砦が窮地に立たされている。東京・世田谷区の至誠会第二病院。夜9時半、運び込まれた80代の男性は、熱が38℃以上あり動けない状態だった。応対したのは、この夜の救急外来を任された消化器内科の医師、呼吸器は専門外だが患者は肺炎の可能性があるという。そんな最中、近隣住民から頭痛を訴える患者の家族から電話があり診察を希望された。以前の救急外来は、内科[…続きを読む]

2025年7月10日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極&見取り図の間取り図ミステリー合体2時間SP!(秘密のケンミンSHOW極)
KADOKAWA「大阪おかんルール」を紹介。大阪には、UHA味覚糖などの飴メーカーがある。大阪で女性らに街頭インタビューしたところ、大量の飴をもらった。日本経済新聞の、「大阪は飴の製造企業が多いが消費は全国下位」という記事を紹介。総務省統計局が調査した2011年から2020年のキャンデー支出金額の平均で、大阪市は43位だった。パイン株式会社で社員らに、キャン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.